奥郡(読み)おくぐん

精選版 日本国語大辞典 「奥郡」の意味・読み・例文・類語

おく‐ぐん【奥郡】

〘名〙 ある国の中でも、中央から離れた奥のほうにある郡。
※続日本紀‐宝亀七年(776)一二月丁酉「募陸奥国諸郡百姓戍奥郡。便即占着給復三年

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「奥郡」の意味・わかりやすい解説

奥郡 (おくぐん)

《続日本紀》宝亀7年(776)12月丁酉条に陸奥国の奥郡がみえ,《今昔物語集》巻二十第10に信濃国の〈奥の郡に侍りし郡司〉とある。信濃では北部の更級,埴科,水内,高井などの諸郡を奥信濃といい,戦国時代にも信州奥郡,信之奥郡などの用例がある。また常陸でも,平安末・鎌倉初期,佐竹氏の支配下におかれた那珂東西,久慈東西,佐都東西,多賀など北部の諸郡を奥七郡といった。1166年(仁安1)飛驒国田畠所当進未注文では,奥郡は益田郡と並記されているので,吉城,大野郡をさすとみられる。《保元物語》上に〈大和国奥郡〉に住したといわれた宇野親治の本拠は宇智郡宇野庄であり,《宇治拾遺物語》巻一の17の〈肥前国の奥の郡〉は国司の館から遠い地域であった。室町時代の用例で紀伊熊野を奥郡といった用例もある(熊野速玉大社文書)。以上により,それぞれの国で,平地にある国府から遠く,多くは山よりの地域が南北を問わず奥郡と呼ばれたと推定される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android