妙高(読み)みょうこう

精選版 日本国語大辞典 「妙高」の意味・読み・例文・類語

みょうこう メウカウ【妙高】

〘名〙
[二] 新潟県南西部にある市。妙高山麓を占める。平成一七年(二〇〇五新井市妙高高原町妙高村が合併して成立。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「妙高」の意味・読み・例文・類語

みょうこう〔メウカウ〕【妙高】

新潟県南西部にある市。南部は妙高戸隠連山国立公園に指定され、温泉やスキー場が多数ある。平成17年(2005)4月、新井市に妙高高原町、妙高村を編入し市名を変更。人口3.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「妙高」の意味・わかりやすい解説

妙高[市] (みょうこう)

新潟県南部の市。2005年4月新井(あらい)市が妙高高原(みようこうこうげん)町と妙高村を編入して成立した。人口3万5457(2010)。

妙高市北東部の旧市。高田平野南部に位置し,頸南地方の中心都市。1954年新井町と矢代,斐太(ひだ),鳥坂(とさか),水上,泉,上郷,平丸の7村と和田村の一部が合体して市制。人口2万7882(2000)。市域は広い山地を含み市街は荒川渓口に臨む。古くから開けたところで松山,大貝の縄文遺跡があり,竪穴住居跡斐太遺跡,天神堂古墳群,戦国時代の山城鮫ヶ尾城跡は南波山麓にあって県の指定史跡である。市街地は近世北国街道と飯山街道の分岐点にあたる宿駅となり,六斎市が開かれ在郷町として栄えた。JR信越本線が通じる。北に上越市高田をひかえて商業活動は弱いが,プラスチック,タバコのフィルター,セルロイドなどの石油化学工業を中心に,地場産業としてスキーとその用具,スポーツ用品や家具の生産が盛んである。国道18号線沿いに進出の中小企業は電気部品,時計部品や繊維製品を生産し,1995年現在,電気機器工業が市の工業出荷額の76%を占めるに至った。砂質土壌の矢代地区は良質のすし米産地として知られる。山間地の地すべりは市の悩みで建設省(現,国土交通省)土木研究所新潟試験所が置かれている。平丸の動物をかたどる民芸菅細工は海外にも輸出される。
執筆者:

妙高市中部の旧村。旧中頸城(なかくびき)郡所属。人口5132(2000)。妙高山の北東麓を占め,東は斑尾(まだらお)山を境に長野県に接し,村の中央を関川が流れる。中心集落の関山は近世に信濃に通じる北国街道の宿場町として発達した。妙高山中腹には妙高高原温泉郷の中で最も古い関温泉燕(つばめ)温泉があり,明治初期から温泉街が形成された。大正初期に開かれた関温泉スキー場は日本最古のスキー場の一つである。妙高山東麓の五万戸林,大洞原には第2次大戦後,引揚者の開拓村が開設されたが成功せず,現在は自衛隊の演習地,スキー場などになっている。主産業は農業で,関川沿いでタバコ,トマトの栽培が盛んである。1965年国民休暇村が設置され,冬季はスキー,夏季は登山や湯治の客でにぎわう。JR信越本線,国道18号線が通じる。

妙高市南西部の旧町。旧中頸城郡所属。人口6685(2000)。妙高山南麓にあり,妙高火山群に源を発する関川沿いに集落が点在する。近世には中心集落関川に高田藩関所が置かれ,田切,二俣とともに北国街道の宿場町として栄えた。1815年(文化12)に赤倉温泉が発見され,高田藩の藩営事業として開発が進められた。明治末ころからは温泉避暑地として全国的に知られるようになり,妙高温泉郷に属する妙高温泉池ノ平温泉,新赤倉温泉などが開かれた。大正初期には赤倉温泉はスキー場としても注目され,上越地方のスキーのメッカとなった。関川水系は大正~昭和初期に電源開発が盛んで,1930年代に立地した電線,フェロマンガンの工場がある。上信越高原国立公園の一中心であり,JR信越本線妙高高原駅(1969年田口駅を改称),97年度開通した上信越自動車道の妙高高原インターチェンジを玄関口に,スキー場,旅館,民宿,別荘などが多く,就業人口に占めるサービス業の割合は県下で最も高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妙高」の意味・わかりやすい解説

妙高
みょうこう

新潟県南西部、中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧村名(妙高村(むら))。現在は妙高市の中央部を占める地域。2005年(平成17)新井市(あらいし)に編入し、同市は妙高市に名称変更。旧村域の中央を北東流する関川(せきかわ)に沿ってえちごトキめき鉄道(旧、JR信越本線)が通じる。駅のある関山(せきやま)が中心地区で、北国(ほっこく)街道の宿場町であったが、いまは国道18号がこれにかわっている。川の左岸が妙高火山麓(ろく)のもっとも広い未開拓高原で、かつては自衛隊の演習場に使われていたが、現在は観光開発が進み、大田切(おおたぎり)川上流には燕(つばめ)、関温泉があり、スキー場もある。妙高山一帯は妙高戸隠連山国立公園域。関川右岸は斑尾(まだらお)火山麓の高原で、斑尾高原山麓休養地として観光開発が急激に進み、長野県飯山(いいやま)市からバスの便も開かれている。関山神社は山伏の火祭りが有名で、古い石仏群が残る。原通(はらどおり)や大鹿(おおじか)は古くから葉タバコの銘柄産地として知られる。高原トマト、山タケノコを産し、白樺(しらかば)細工などの木製品づくりも盛んである。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妙高」の意味・わかりやすい解説

妙高
みょうこう

新潟県南西部,妙高火山群の東斜面から斑尾山の北斜面にある妙高市中部の旧村域。 1955年関山村,大鹿村,豊葦村の3村と原通村の一部が合体して妙高村が成立。 2005年新井市に編入,新井市は妙高市に改称。妙高山 (2454m) ,妙高高原の観光地で,関温泉,燕温泉などの温泉地がある。タバコ,高原野菜の栽培が行なわれる。一部は妙高戸隠連山国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「妙高」の解説

妙高 (ミョウコウ)

植物。キンポウゲ科のクレマチスの園芸品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android