威し(読み)おどし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「威し」の意味・わかりやすい解説

威し
おどし

上古,奈良時代の挂甲,平安時代以後の甲冑小札 (こざね) を縦 (上下) に連結する糸と革 (韋) のこと。「緒通し」の意味で,それに用いる糸や革を威し毛という。初めに小札を横に綴じて横板状とし,これを上下に連結する。威し毛には革,組糸,綾裂 (あやぎれ) を用いる。綴り方には挂甲にみる縦取り威し,中世にもっぱら用いられた毛引き威し,胴丸腹巻当世具足にみられる素がけ,寄素がけなどの手法がある。大鎧,胴丸,腹巻などで最も装飾性を発現しているのは威しの色目で,革の染文様,組糸の文柄から「小桜革黄返し威し」などと称し,色彩からは「紺糸威し」「緋威し」,さらに数色の組合せによって「色々威し」「沢瀉 (おもだか) 威し」などの名称があり,優雅な趣を添えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android