嫁荷(読み)よめに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嫁荷」の意味・わかりやすい解説

嫁荷
よめに

嫁入りの際に嫁が婚家方へ持参する財貨類をいう。日本に限らず、世界各地において、婚姻は単に結婚する男性または女性の移動を意味するだけでなく、多くの財貨の移動を伴う場合が多々ある。その代表的なものは、夫方から花嫁の実家側に支払われる婚資であり、日本では結納(ゆいのう)がこれにあたる。これに対し、嫁ぐ新婦の側から新郎の側へと譲渡される財貨もあり、たとえば中国では花嫁の嫁入り道具として衣類や家具類が婚礼に先だって男家側へ運ばれ、またそのほか田地金銭持参金として持って行く場合もあった。

 日本でも、嫁入りに際して、嫁の衣類、調度類が人足に担がれ、行列をつくって婚家へ運び込まれる風習は、近世以後、明治、大正期に至るまで華やかに行われた。その際に歌われた長持歌などが、今日なお各地で歌い継がれている。嫁荷を婚家へ届ける人足は、すべて嫁の実家側が手配する場合と、途中まで実家側が運び、途中から婚家側が引き継ぐ場合がある。たとえば広島県府中(ふちゅう)市上下(じょうげ)町では、嫁荷は婚礼の1週間ほど前、婚家と実家の中間点まで嫁方の近親者が運び、ここで婿方の親族と落ち合って酒を酌み交わしたのち、荷物を引き渡した。また、地方によっては、結婚後も嫁の衣装類などを実家に残し、婚家の姑(しゅうとめ)が亡くなったり隠居したりして嫁が文字どおり一家の主婦となったのちに初めて全部移される場合もあった。たとえば島根県八束(やつか)郡島根町(現松江市)では、かつて、「嫁の道具は嫁の子が結婚するころに運ぶもの」といわれ、嫁が40~50歳になってから移された。

 嫁荷の元来の形は、嫁が婚入後の生活に必要な身の回り品と、安産祈願などの縁起物の品であったと考えられるが、行列を組んではでに運ばれるようになってからは、嫁の実家が内外にその威信を誇示する要素が強くなったものと考えられる。地方によっては、土地や生産用具など、より実質的な財産を持参する所もあり、たとえば伊豆大島の差木地(さしきじ)では、嫁に行く娘には山畑をすこしずつ分与し、その余裕がない人は牛を与えたという。

[瀬川昌久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「嫁荷」の意味・わかりやすい解説

嫁荷 (よめに)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嫁荷」の意味・わかりやすい解説

嫁荷
よめに

嫁入り道具」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の嫁荷の言及

【持参金】より

…また従来の財産相続は,長男子相続が卓越し,諸子への分割相続がとられる場合も多くは男子のみで,女子に対して分与することはほとんどなかった。しかし,婚姻に際し嫁入道具をもつのが普通で,婿入婚においては,わずかな衣類や身回品という程度であることが多かったが,嫁入婚では,嫁の引移りが重要であったので,その際嫁の荷物送りが盛大に行われる傾向があり,嫁荷(嫁の荷物)の種類や量を競うことも行われた。しかし,地域によっては婚出してもなお嫁の荷物を長く生家にとどめおく風があり,全国的に見られる出産を生家ですることや,たびたびの里帰りによって衣料を調達したりするように,生家の負担はさまざまに継続し,嫁が生家のために働くという慣習とともに,婚出しても女性が長く生家に多くの権利や義務を保留していることを示している。…

※「嫁荷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android