孤峰覚明(読み)こほうかくみょう

精選版 日本国語大辞典 「孤峰覚明」の意味・読み・例文・類語

こほう‐かくみょう ‥カクミャウ【孤峰覚明】

鎌倉末期・南北朝初期の臨済宗の僧。勅諡は三光国師。会津の人。天台、禅を学び、心地覚心の法を嗣ぐ。元に渡って中峰明本に師事。帰国後、瑩山(けいざん)菩薩戒(ぼさつかい)を受け、出雲雲樹寺や和泉大雄寺を開く。後醍醐天皇、後村上天皇らに戒を授けた。著に「徹心録」。文永八~康安元年(一二七一‐一三六一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「孤峰覚明」の解説

孤峰覚明

没年:康安1/正平16.5.24(1361.6.27)
生年:文永8(1271)
鎌倉後期・南北朝期の臨済宗法燈派の僧。会津(福島県)の人,姓は平氏。17歳で出家,叡山で受戒して8年間天台を学んだのち,由良(和歌山県)興国寺の心地覚心に就くこと3年で印可を得た。さらに出羽(山形県)で了然法明に,鎌倉で高峰顕日,南浦紹明らに歴参し,応長1(1311)年入元して中峰明本,古林清茂,雲外雲岫などに参ずる。帰国後,能登(石川県)永光寺の瑩山紹瑾に就いて菩薩戒を受け,その末期の弟子となるが,すぐに瑩山の下を辞して出雲(島根県)に赴き,宇賀荘に雲樹寺を開創した。伯耆(鳥取県)の行在所で後醍醐天皇に戒を授けて国済国師の号を賜り,貞和2/正平1(1346)年興国寺を再興,さらに妙光寺(京都)に住した。後村上天皇から三光国師の号を賜り,その勅によって和泉(大阪府)大雄寺の開山となる。また瑩山紹瑾の禅師号を奏請した。曹洞の禅法にも通じていたことから,多数の僧が覚明に参じ,また門下曹洞宗と交流した人も多い。<参考文献>『孤峰和尚行実』,卍元師蛮本朝高僧伝

(中尾良信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「孤峰覚明」の解説

孤峰覚明 こほう-かくみょう

1271-1361 鎌倉-南北朝時代の僧。
文永8年生まれ。臨済(りんざい)宗。無本覚心の法をつぐ。応長元年元(げん)(中国)にわたり,帰国後,瑩山紹瑾(けいざん-じょうきん)に曹洞(そうとう)禅をまなぶ。のち出雲(いずも)(島根県)雲樹寺をひらく。後醍醐(ごだいご)天皇,後村上天皇の帰依(きえ)をうけた。康安元=正平(しょうへい)16年5月24日死去。91歳。陸奥(むつ)会津(あいづ)(福島県)出身。俗姓は平(たいら)。諡号(しごう)は国済国師,三光国師。語録に「徹心録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android