孽海花(読み)げっかいか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「孽海花」の意味・わかりやすい解説

孽海花
げっかいか

中国、清(しん)末の長編小説曽樸(そうぼく)作。当初は60回の構想であったが、1905年(光緒31)から数回に分けて雑誌などに発表、30回で中断し、28年三十回本にまとめられた。禍(わざわい)の海の花という名をもつ本書は、戦争、革命といった騒然とした清末の政界を背景に、実在人物をモデルとして、状元(じょうげん)に合格した金(きんいん)(実は洪鈞(こうきん))が、妓女(ぎじょ)出身の妾(めかけ)傅彩雲(ふさいうん)(実は賽金花(さいきんか))を連れてドイツに外交官として赴任し、帰国後病死するまでを、彩雲の情事などを絡めて描いたもの。当時の腐敗した社会に対する進歩的批判がうかがわれ、清末譴責(けんせき)小説の傑作の一つとされる。

[桜井幸江]

『松枝茂夫訳「孽海花」(『中国現代文学選集1 清末・五四前夜集』所収・1963・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「孽海花」の意味・わかりやすい解説

孽海花 (げっかいか)
Niè hǎi huā

中国,清末・民国初の長編小説。第1~6回は金松岑(きんしようしん)の作。曾樸があとをうけて1905-30年(光緒31-民国19)に断続的に発表。全35回,未完。清末の名妓賽金花(さいきんか)をモデルに,舞台を欧州にまで広げたロマネスクを中心として,政界・学界内幕や革命前夜の胎動などを並行して描き,清末社会の全体像を浮かびあがらせた,清末小説の傑作の一つ。書名は,〈孽海(わざわいのうみ)に咲く花(名妓)〉の意。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の孽海花の言及

【賽金花】より

…こうして綏遠(すいえん)事件以来,抗日の声が高まるなかで,義和団事件の講和に尽力した賽金花は救国の英雄にまつりあげられ,夏衍や熊仏西の戯曲が作られた。ほかに彼女をモデルにした曾樸の小説《孽海花(げつかいか)》(1928)が名高い。【春名 徹】。…

※「孽海花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android