宇土(読み)ウト

デジタル大辞泉 「宇土」の意味・読み・例文・類語

うと【宇土】

熊本県中部の市。宇土半島基部にあり、ノリなどの養殖が行われる。天正年間(1573~1592)に小西行長城下町として発展江戸時代につくられた上水道があり、そのとどろき水源は豊富な湧水ゆうすいで知られる。人口3.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宇土」の意味・読み・例文・類語

うと【宇土】

[一] 熊本県中部にある地名。近世初期、キリシタン大名小西行長が宇土城を築き、江戸時代は熊本藩支藩細川氏三万五千二百石の城下町。鹿児島本線から三角線を分岐する。昭和三三年(一九五八市制。うど。
[二] 熊本県中部、宇土半島を占めた郡。ほぼ(一)の全域宇城(うき)市の西半にあたる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宇土」の意味・わかりやすい解説

宇土[市] (うと)

熊本県の中央,宇土半島の付け根から中部に位置する市。1954年宇土町と花園,轟,緑川,網津の4村が合体し,58年市制。人口3万7727(2010)。古くから肥後の一中心で,縄文時代の曾畑貝塚轟貝塚,火君(肥君)にまつわる向野田(むこうのだ)古墳がある。中世には宇土氏名和氏が居城し,16世紀後半には小西行長24万石の城下町,17世紀半ば以降は細川支藩3万石の陣屋が置かれた館町となった。17世紀末には轟泉(ごうせん)水道が敷かれ,今も利用されている。明治後期鹿児島本線,その後三角線が開通して分岐点となり,道路網も発達した。現在は化学工場のほか20余の工場が立地し,熊本市への通勤者も多い。背後の農村地帯ではミカン栽培,メロン,野菜の施設園芸が行われ,網田ではネーブル有明海ではノリ,貝類の養殖が盛ん。宇土城跡(史),如来寺の仏像(県文化財),網田焼窯跡(県史跡),安産の神の粟島神社,赤瀬海水浴場がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「宇土」の解説

宇土 (ウド)

学名Aralia cordata
植物。ウコギ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android