宇奈月(読み)うなづき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇奈月」の意味・わかりやすい解説

宇奈月
うなづき

富山県北東部下新川郡(しもにいかわぐん)にあった旧町名(宇奈月町(まち))。現在は黒部(くろべ)市の中央から東部を占める地域。旧宇奈月町は1954年(昭和29)東山、愛本(あいもと)、内山の3村が合併して町制施行。2006年(平成18)黒部市に合併。黒部川扇状地の扇頂部と、黒部峡谷の周辺山岳地域を占める。富山地方鉄道本線が通じ、宇奈月―欅平(けやきだいら)間には黒部峡谷鉄道も走っている。富山地方鉄道本線新黒部駅では北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅と接続し、新たな玄関口となっている。黒部川右岸は、段丘化した舟見野(ふなみの)扇状地の扇頂部の愛本新(しん)で江戸末期、伊東彦四郎によって峡谷内の支流音沢(おとざわ)谷から引水した愛本新用水の開通で水田化された。明日(あけび)は高野山真言宗法福寺の門前町として開けたが現在はほとんどが農家。この寺の稚児(ちご)舞は「越中稚児舞」の一つとして国指定重要無形民俗文化財。黒部川に架かっていた旧愛本橋は木造の跳橋(はねばし)で日本三奇橋の一つであったが、その後鉄橋となり、1969年の洪水で流失。その下流側に新愛本橋ができた。黒部峡谷内の電源開発は昭和初年から上流に向かって行われ、現在関西電力の10発電所で89.27万キロワット、京阪神へ送電され、下流に北陸電力の低落差発電所が六つあり、揚水発電を除き水路式発電量(92.59万キロワット)では町村別で日本一の電源の町。また温泉も多く、宇奈月温泉のほか、黒部峡谷には黒薙(くろなぎ)温泉、鐘釣(かねつり)温泉(天然風呂(ぶろ))、名剣(めいけん)温泉、祖母谷(ばばだに)温泉などがある。欅平付近の奥鐘(おくかね)山、猿飛(さるとび)峡は特別名勝・特別天然記念物。下立(おりたて)にはえびすさん迎えの昔ながらの行事(11月20日)が残っている。

[深井三郎]

『『宇奈月町史』全2巻(1969~1989・宇奈月町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇奈月」の意味・わかりやすい解説

宇奈月
うなづき

富山県北東部,黒部市南部・東部を占める旧町域。黒部川流域の山岳地帯と扇状地の扇頂部分に位置する。東で長野県に接する。 1954年東山村,内山村,愛本村の3村が合体して町制施行。 2006年黒部市と合体。中心地区は宇奈月温泉の温泉街で,黒部峡谷の入口に近い段丘上にあり,観光基地となっている。宇奈月温泉を起点とする黒部峡谷鉄道が走り,沿線に黒薙温泉鐘釣温泉,祖母谷温泉,名剣温泉がある。谷口集落愛本北陸道の裏街道の黒部川渡河点でもあった。南部の黒部峡谷および欅平付近の猿飛峡と奥鐘山は国の特別名勝・特別天然記念物に指定。東部の後立山連峰に属する山岳地帯は中部山岳国立公園および朝日県立自然公園に含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宇奈月」の意味・わかりやすい解説

宇奈月 (うなづき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android