宇都宮(市)(読み)うつのみや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇都宮(市)」の意味・わかりやすい解説

宇都宮(市)
うつのみや

栃木県の中央部にある県庁所在地で、政治、経済、文化の中心地。1896年(明治29)市制施行。1954年(昭和29)平石(ひらいし)、清原(きよはら)、横川、瑞穂野(みずほの)、城山(しろやま)、国本(くにもと)、富屋(とみや)、豊郷(とよさと)、篠井(しのい)(一部)の各村、1955年雀宮(すずめのみや)町、姿川(すがたがわ)村を、2007年(平成19)河内(かわち)郡上河内町(かみかわちまち)、河内町(かわちまち)を編入。工業化とともに人口が増加し、人口51万8757(2020)は北関東諸都市のなかで最多である。1996年(平成8)中核市に移行。市域は鬼怒(きぬ)川東岸の真岡(もおか)台地から鬼怒川沿岸低地、田川を挟んで宇都宮東、西台地にわたり、北部に宇都宮丘陵や古賀志(こがし)山地がある。内陸のため気温の変化が大きく、冬の冷え込みは北関東の県庁所在地のなかでもっとも厳しい。面積416.85平方キロメートル。

[奥田 久]

沿革

宇都宮丘陵南端にある下野国(しもつけのくに)一宮(いちのみや)の二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)の別号宇都宮(または宇津宮)から地名が生まれたという。『和名抄(わみょうしょう)』に池辺郷(いけのべのごう)と記され、奥州への街道が通じると小田橋(こたばし)駅ともよばれた。11世紀ごろ藤原宗円(そうえん)(?~1111)が宇都宮氏を名のり、市街の基礎をつくった。1597年(慶長2)宇都宮氏没落後、蒲生秀行(がもうひでゆき)(1583―1612)が市街を二荒山神社前の広馬場の西に広げ、1619年(元和5)ごろ本多正純(まさずみ)が街道を東部の下(した)町から西部の上(うわ)町に移すなど、城下町経営に努力した。日光東照宮が創建されたのち、日光、奥州両街道の分岐点の宿場町市場町になった。1868年(明治1)戊辰(ぼしん)戦争で市街の大半は焼失した。1884年栃木県庁が栃木から移され、1907年第一四師団司令部が置かれ、政治・軍事都市になった。1945年(昭和20)戦災を受けたが復興は早かった。広馬場の南に釣天井(つりてんじょう)の伝説で有名な宇都宮城の本丸跡がある。

[奥田 久]

産業

耕地は水田が多く、米、野菜、畜産中心の営農がみられ、ナシ、イチゴも栽培される。市の東部のトマト栽培の施設園芸も特色で、今里のユズは特産として知られ、北部ではリンゴも栽培される。農林業体験施設「ろまんちっく村」がつくられている。姿川沿岸の西部の丘陵は凝灰岩からなり、大谷石(おおやいし)として採掘されるが、出荷量は年々減少している。第二次世界大戦中に東郊や南郊に近代工業が立地し、1960年(昭和35)以後に宇都宮東台地や真岡台地に全国屈指の内陸工業団地がつくられ、電気機器、機械器具、金属製品、たばこなどが製造され、県内有数の製造品出荷額をあげた。

 さらに1984年(昭和59)に宇都宮市、真岡市、芳賀町、高根沢町テクノポリスに制定されると、先端技術産業の集積が促進され、新しい街づくりが進められた。周辺には学術・研究施設が設置され、産・官・学が一体となった共同研究、技術交流も行われている。

[奥田 久]

交通

国道は、4号、119号、121号、123号、293号、408号などが放射状に通じ、西部に東北自動車道や日光宇都宮道路、南部に北関東自動車道も通じる。一方、1885年(明治18)JR東北本線が通じ、宇都宮駅で日本最初ともいわれる駅弁が販売され、5年後に日光線を分岐し、1931年(昭和6)東武鉄道宇都宮線が通じた。また、東北新幹線も1982年に開通した。

[奥田 久]

観光・文化

西部の大谷(おおや)には、特別史跡・国指定重要文化財の大谷磨崖仏(まがいぶつ)があり、また近くには大谷平和観音や、大谷石利用の歴史や採掘法の変遷を展示する大谷資料館もある。付近一帯は宇都宮県立自然公園。市街には、二荒山神社を中心に北に八幡山(はちまんやま)公園があり、蒲生君平(くんぺい)を祀(まつ)る蒲生神社が公園南入口にある。また、国指定重要文化財の鉄塔婆(てっとうば)を有する清巌寺(せいがんじ)や、銅造阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)のある一向寺(いっこうじ)がある。市街の西方にある根古谷台(ねごやだい)遺跡は国の史跡で、出土品の一部は重要文化財に指定され、周囲は「うつのみや遺跡の広場」となっている。江戸時代に鬼怒川の河岸があった下岡本の岡本家住宅は国指定重要文化財。文化施設には、県立美術館、県立博物館、県立図書館などがあり、宇都宮大学もある。1989年(平成1)には帝京大学理工学部と作新学院大学が、1999年には文星芸術大学、2006年には宇都宮共和大学シティライフ学部がそれぞれ開学した。1997年には芸術・文化活動の拠点として「うつのみや文化の森」と宇都宮美術館が開設された。なお、最近では餃子(ギョウザ)の町としても知られる。

[奥田 久]

『『宇都宮市六十年誌』(1960・宇都宮市)』『徳田浩淳著『宇都宮の歴史』(1969・下野史料保存会)』『『宇都宮市史』全9巻(1979~1983・宇都宮市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android