宇都宮藩(読み)うつのみやはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇都宮藩」の意味・わかりやすい解説

宇都宮藩
うつのみやはん

下野(しもつけ)国(栃木県)宇都宮周辺を領有した譜代(ふだい)藩。1597年(慶長2)中世からの名族宇都宮氏が国綱(くにつな)の代に滅び、翌年会津の蒲生秀行(がもうひでゆき)が18万石で宇都宮に入封したのに始まる。関ヶ原の戦い後、徳川家康の外孫奥平家昌(おくだいらいえまさ)が入り、子忠昌のとき1619年(元和5)下総(しもうさ)国古河(こが)(茨城県)に移封、かわって小山(おやま)から将軍秀忠(ひでただ)の執政本多正純(ほんだまさずみ)が15万5000石で入封した。正純は領内総検地、城域の拡張、城下町の整備に努めたが、1622年突如除封された(「宇都宮釣天井(つりてんじょう)」の将軍暗殺計画はこの事件に関して生まれた俗説)。あとには奥平忠昌が再封し、河内(かわち)、塩谷(しおや)、芳賀(はが)、都賀(つが)の4郡内に223か村、11万石を領した。その子昌能(まさよし)のとき家臣の殉死事件により出羽(でわ)国山形(山形市)へ移封された。かわって山形から家門の松平(奥平)忠弘が入封、その後も1681年(天和1)本多忠平、85年(貞享2)奥平昌章、97年(元禄10)阿部正邦(まさくに)と城主の交代が繰り返され、1710年(宝永7)越後(えちご)国(新潟県)高田から戸田忠真(ただざね)が6万7850石で入封した。忠真は老中に就任し1718年(享保3)1万石の加増を受けたが、孫の忠盈(ただみつ)のとき49年(寛延2)肥前国島原(長崎県)へ移封された。かわって島原から松平(深溝(ふこうず))忠祗(ただまさ)が6万5900石で入封した。松平氏は増徴策のため1764年(明和1)百姓一揆(いっき)の反抗を受け、74年(安永3)島原へ戻り、同地から戸田氏が再入封し以後ここに定着した。1861年(文久1)忠恕(ただゆき)のときアメリカ公使館護衛を拒否したうえに、翌年坂下門外の変で関係者大橋訥庵(とつあん)、菊池教中(きょうちゅう)らが逮捕され藩の立場を危うくしたが、公武合体を進める幕府へ忠誠を尽くし、尊王の大義をも達成する起死回生の政治的選択として山陵修補事業を願い出て危機を切り抜けた。

 1865年(慶応1)水戸の天狗党(てんぐとう)事件に絡む一連の不行跡を理由に藩主忠恕に隠居謹慎、養子忠友の5万石減封、陸奥(むつ)国棚倉(たなぐら)(福島県)への国替(くにがえ)が命ぜられたが、山陵修補奉行(ぶぎょう)を勤めた家老戸田忠至(ただゆき)(間瀬(ませ)和三郎)のとりなしで中止させた。1867年戸田忠友から戸田忠至へ塩谷郡高徳(たかとく)(日光(にっこう)市)周辺1万石の分知が命じられた(高徳藩)。1871年(明治4)廃藩、宇都宮県を経て、73年栃木県に編入。

[阿部 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宇都宮藩」の意味・わかりやすい解説

宇都宮藩 (うつのみやはん)

下野国(栃木県)河内郡宇都宮に城郭を構えた譜代中藩。中世以来続いた宇都宮氏は1590年(天正18)豊臣秀吉から本領を安堵され,太閤検地も実施されたが,97年(慶長2)国綱は突然改易となり,翌年18万石の所領は蒲生秀行に引き継がれた。1600年徳川家康の外孫奥平家昌が10万石で入封し,以後東北地方への押え,日光東照宮の入口として徳川譜代の臣が藩主となった。1619-22年(元和5-8)の本多正純は15万5000石を領有し,宇都宮城の拡大,城下町の改造,日光への街道の整備を行うとともに,領内の検地を実施したが,突然改易となり,復帰した奥平氏も1668年(寛文8)忠昌の死後,寵臣杉浦右衛門兵衛の殉死,藩内対立などから山形へ移されるが,このころまでが藩体制確立期であった。以後松平忠弘15万石,81年(天和1)本多忠平10万石,85年(貞享2)奥平昌章9万石,97年(元禄10)阿部正邦10万石,1710年(宝永7)戸田忠昌6万7800石,49年(寛延2)松平忠祇(ただまさ)6万5900石と約80年間に6家が交代した。53年(宝暦3)年貢米の籾摺(もみすり)率を変更したことから64年(明和1)大一揆が起きている(籾摺騒動)。74年(安永3)肥前島原から戸田氏7万7800石が復帰し,幕末に至った。忠寛(ただとお)は大坂城代,所司代を歴任したため,所領の一部を近畿,中国に移されたことがあり,忠温(ただよし)は寺社奉行を経て1845-51年(弘化2-嘉永4)老中になるなど代々幕府の要職についた。幕末には隣国水戸藩の影響を受けて藩内に尊王派の志士を生み,大橋訥菴,菊池教中らを中心に坂下門外の変にかかわる者が出た。家老間瀬(戸田)忠至(ただゆき)は城下出身者蒲生君平の《山陵志》を受けて,山陵奉行の任にあたり,高徳1万石を分与された。64年(元治1)筑波山の水戸天狗党は家老県信緝(あがたのぶつぐ)(六石)らに宇都宮藩の同調を求め,県は拒否したが,藩士で加わる者もおり,藩主戸田忠恕(ただゆき)は謹慎,5万石に削封のうえ,いったんは陸奥棚倉へ転封を命じられた。68年(明治1)戊辰戦争では,新政府側についたものの,日光へ敗走する大鳥圭介らと新政府軍の攻防の舞台となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「宇都宮藩」の解説

うつのみやはん【宇都宮藩】

江戸時代下野(しもつけ)国河内(かわち)郡宇都宮(現、栃木県宇都宮市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は修道館。中世からの宇都宮氏が1597年(慶長(けいちょう)2)に改易(かいえき)され、翌年に会津の蒲生秀行(がもうひでゆき)が18万石で入封(にゅうほう)、立藩。1600年に徳川家康(とくがわいえやす)の外孫奥平家昌(おくだいらいえまさ)が10万石で入り、以後東北地方への押さえと日光東照宮への入り口として、譜代の本多氏、松平氏、阿部氏、戸田氏などが藩主を務め、1774年(安永3)に再入封した8万石の戸田氏7代が明治維新まで定着した。戸田氏は代々幕府の要職についたが、幕末の戊辰(ぼしん)戦争では新政府軍についた。そのため、旧幕府軍から激しい攻撃を受け、宇都宮城は落城した。1871年(明治4)の廃藩置県で宇都宮県となったが、73年栃木県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇都宮藩」の意味・わかりやすい解説

宇都宮藩
うつのみやはん

江戸時代,下野国 (栃木県) 河内郡宇都宮地方を領有した藩。関ヶ原の戦い後,慶長6 (1601) 年蒲生氏のあとへ奥平家昌が 10万石で入封してのち,本多氏 15万 5000石,奥平氏再封 12万石,松平氏 15万石,本多氏 10万石,奥平氏三封9万石,阿部氏 10万石と譜代大名が歴任し,さらに宝永7 (1710) 年から戸田氏6万 7850石,寛延2 (49) 年から松平氏6万 5900石を経て,安永3 (74) 年,戸田氏が肥前島原より7万 7800石で再封して慶応1 (1865) 年に及び,この年陸奥棚倉 (福島県) の松平康英と国替,翌年戸田氏三封,7万石を領して廃藩置県に及ぶ。戸田氏は譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「宇都宮藩」の意味・わかりやすい解説

宇都宮藩【うつのみやはん】

下野(しもつけ)国宇都宮に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。1600年以来東北地方の押さえ,日光東照宮の入り口として重視された。藩主は奥平氏・本多氏・松平(奥平)氏・本多氏・奥平氏・阿部氏・戸田氏・松平(深溝)氏・戸田氏と変遷。領知高は下野国河内(かわち)郡ほかで約6万5000石〜15万5000石。
→関連項目下野国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「宇都宮藩」の解説

宇都宮藩

下野国、宇都宮(現:栃木県宇都宮市)周辺を領有した譜代藩。日光東照宮への入り口として知られる。歴代藩主に蒲生秀行、本多正純(まさずみ)など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android