安住敦(読み)あずみあつし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安住敦」の意味・わかりやすい解説

安住敦
あずみあつし
(1907―1988)

俳人。東京に生まれる。立教中学卒業。俳句逓信省在職時代、局長であった富安風生(とみやすふうせい)に学ぶ。1934年(昭和9)日野草城主宰旗艦(きかん)』に参加、新興俳句運動に没頭。『旗艦』改題琥珀(こはく)』の解散(1944)後は、敦が中心となって『多麻(たま)』を発刊。1945年(昭和20)久保田万太郎を擁して『春燈(しゅんとう)』を創刊した。1963年5月、万太郎没後、その主宰者となった。句集に『貧しき饗宴(きょうえん)』(1940)、『古暦』(1954)、『暦日抄』(1965)、『市井暦日』(1971)、『午前午後』(1972)、随筆集に『春夏秋冬』(1966)。1972年第6回蛇笏(だこつ)賞受賞。2000年(平成12)に『安住敦全句集』が刊行された。

楠本憲吉

 しぐるるや駅に西口東口

『『市井暦日』(1971・東京美術)』『『午前午後 句集』(1972・角川書店)』『『春夏秋冬帖』新装版(1975・牧羊社)』『『続・春夏秋冬帖』(1975・牧羊社)』『『安住敦句集 自選自解』(1979・白凰社)』『『柿の木坂雑唱 第四句集』(1980・永田書房)』『『柿の木坂雑唱以後 句集』(1990・平凡社)』『『安住敦集』(1994・俳人協会)』『『安住敦全句集』(2000・春灯俳句会)』『『雪・月・花・ほととぎす』(2001・宝文館出版)』『安住敦ほか編『現代俳句大辞典』(1980・明治書院)』『安住敦編『久保田万太郎句集』(角川文庫)』『週刊朝日編『季に寄せる――続花のうた草の囁き』(1988・朝日新聞社)』『戸板康二著『みごとな幕切れ』(1990・三月書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安住敦」の解説

安住敦 あずみ-あつし

1907-1988 昭和時代の俳人。
明治40年7月1日生まれ。逓信省に勤務,局長の富安風生(とみやす-ふうせい)にまなぶ。昭和10年日野草城の「旗艦」に参加,戦後は久保田万太郎の「春灯」の創刊にくわわり,万太郎の死後は主宰。46年俳人協会理事長,57年会長。47年「午前午後」で蛇笏(だこつ)賞。昭和63年7月8日死去。81歳。東京出身。立教中学卒。著作はほかに随筆「春夏秋冬帖」など。
格言など】花鳥とともに人生があり,風景のうしろに人生がなければつまらない(句作のモットー)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android