安国寺利生塔(読み)あんこくじりしょうとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安国寺利生塔」の意味・わかりやすい解説

安国寺利生塔
あんこくじりしょうとう

足利尊氏,直義兄弟が全国に建立した塔。夢窓疎石のすすめによる。 66国2島ごとに1寺1塔の寺塔を建立し,後醍醐天皇冥福を,また元弘以来の戦死者の冥福,菩提を祈ると同時に往時の国分寺建立の趣旨にならい,足利氏の天下統一の威信抱負誇示,さらに軍略上の拠点とすることを目的とした。塔には仏舎利2粒を納めた。興国5=康永3 (1344) 年7月,通称してその寺を安国,塔を利生と号せんことを請い,翌年2月,光厳院院宣をもって勅許された。主として直義の計画になり,最も早く建立されたといわれる延元3=建武5 (1338) 年5月着手の和泉国久米田寺や最も遅いといわれる応永年間 (94~1428) 頃建立の豊後国安国寺を除くと,大部分は 14世紀なかばに完成した。ただし,南朝勢力の存する地方は明確でなく,大和,河内尾張,武蔵,越中紀伊など6ヵ国のものは存否不明。常陸,上野2国のものは不確実である。その他はだいたい建立されたが,経済的理由により,料所を寄進して在来の寺塔を修補,改名したものが相当あり,新規に建立されたものは少い。室町幕府の衰退とともに次第に衰えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安国寺利生塔」の意味・わかりやすい解説

安国寺利生塔
あんこくじりしょうとう

南北朝時代に設定された寺院制度の一つ。1336年(延元1・建武3)の室町幕府開創後まもなく、元弘(げんこう)(1331~1334)以来の争乱による戦没者の弔霊と天下太平を祈願するため、将軍足利尊氏(あしかがたかうじ)と当時兄にかわって政務を代行していた直義(ただよし)の兄弟の発願により、全国に、国ごとに寺院1宇と塔婆1基を建立することが定められた。1345年(興国6・貞和1)2月には、幕府の要請によって、それらの各国の寺、塔に対してそれぞれ安国寺、利生塔と称することが勅許された。現在、安国寺は59か国において設定されたことが確認されるが、そのほとんどは既存の臨済(りんざい)宗五山(ござん)派の禅刹(ぜんさつ)を安国寺に指定したものである。一方、利生塔は66か国2島に計68基が設置されたことは確実で、それらの大半は真言(しんごん)、天台(てんだい)、律(りつ)などの旧仏教系寺院であり、形式は五重塔と三重塔で、仏舎利(ぶっしゃり)各2粒が奉納された。これらの寺塔は民心慰撫(いぶ)とともに、反幕勢力への監視・抑制という政治的役割を果たした。

[今谷 明]

『今枝愛真著『中世禅宗史の研究』(1970・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android