安斗智徳(読み)あとのちとこ

朝日日本歴史人物事典 「安斗智徳」の解説

安斗智徳

生年生没年不詳
7世紀後半から8世紀初めの官人。氏は阿刀とも記す。壬申の乱(672)の際,大海人皇子(のちの天武天皇)の舎人として,皇子東国へ向けて吉野宮(奈良県吉野町)を出発するときから随従した。この乱について『安斗智徳日記』を書き残した。これは『釈日本紀』所引の私記に引用され,『日本書紀編纂史料のひとつなったといわれる。乱の際に大海人皇子が天照大神を拝礼したことや,唐人戦術を諮問したことなどについて記している。天武13(684)年,従来の連姓から宿禰姓を賜る。和銅1(708)年正六位下から従五位下に昇る。

(今泉隆雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安斗智徳」の解説

安斗智徳 あとの-ちとこ

?-? 飛鳥(あすか)時代官吏
大海人(おおあまの)皇子(天武天皇)の舎人(とねり)で,壬申(じんしん)の乱(672)の際,吉野から伊賀にむかう皇子にしたがう。このときの日記が「日本書紀」の史料となり,「釈日本紀」にものこった。氏は阿刀ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android