安東次男(読み)あんどうつぐお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安東次男」の意味・わかりやすい解説

安東次男
あんどうつぐお

[生]1919.7.7. 岡山,津山
[没]2002.4.9. 東京,大田
詩人評論家旧制第三高等学校を経て東京帝国大学経済学部を卒業。学生時代から加藤楸邨に師事して俳句を学ぶ。1950年『六月のみどりの夜わ』,1951年『蘭』の 2冊の詩集を刊行,思想的にも技法的にも前衛的な詩風により,第2次世界大戦後詩人としての地位を確立した。また,活発な評論活動,フランス文学の翻訳,紹介などを通じ,戦後詩の展開に重大な役割を果たした。駒井哲郎銅版画との共同作業により 2冊の詩画集,『CALENDRIER』(1960),『人それを呼んで反歌という』(1966)を刊行,詩人としてその成熟を示した。その間,1962年刊の『澱河歌の周辺』(読売文学賞)により与謝蕪村解釈に新生面を開いていたが,後半生は詩作をやめ,古典評釈に心血を注ぎ,正続『芭蕉七部集評釈』(1974,1978)を刊行しながら,これらを絶版として全面的に評釈しなおし,正続『風狂始末』(1986,1989)などを刊行,数々の独創的な見解を発表した(→松尾芭蕉)。また,流火草堂と号して,句作関心を向け,句集『花筧』(1992),『流』(1996)などを刊行した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安東次男」の意味・わかりやすい解説

安東次男
あんどうつぐお
(1919―2002)

詩人、評論家。岡山県に生まれる。東京帝国大学経済学部卒業。在学中、加藤楸邨(しゅうそん)に俳句を学ぶ。1946年(昭和21)沢木欣一(きんいち)らと句誌『風』を創刊したが、1949年詩誌『コスモス』に参加、詩集『六月のみどりの夜わ』(1950)、『蘭(らん)』(1951)に鋭い政治意識と前衛的な詩法とを融合させた。ほかに駒井哲郎(こまいてつろう)との詩画集『CALENDRIER』(1960)などがある。以後、評論に力点を移し、『幻視者の文学』(1960)、『澱河歌(でんがか)の周辺』(1962。読売文学賞受賞)、『芭蕉(ばしょう)七部集評釈』(1973)などを刊行した。1966~1982年東京外国語大学教授。連句、俳句に関しては『連句入門』(1981)、大岡信(まこと)と共編の『現代俳句』(1990)、『連句の読み方』(2000)などがある。

[飛高隆夫]

『『安東次男詩集』(1970・思潮社)』『『安東次男著作集』全8巻(1975~1977・青土社)』『『鑑賞日本現代文学33 現代俳句』(1990・角川書店)』『『連句の読み方』(2000・思潮社)』『『連句入門』(講談社学術文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安東次男」の解説

安東次男 あんどう-つぐお

1919-2002 昭和-平成時代の俳人,詩人,評論家。
大正8年7月7日生まれ。加藤楸邨(しゅうそん)に俳句をまなび,昭和21年金子兜太(とうた)らと句誌「風」を創刊。24年秋山清らの詩誌「コスモス」に参加,25年「六月のみどりの夜は」,26年「蘭」を発表,戦後詩人としてみとめられる。38年「澱河歌(でんがか)の周辺」で読売文学賞。平成3年「風狂余韻」で芸術選奨。著作はほかに「芭蕉七部集評釈」など。41-57年東京外大教授。平成14年4月9日死去。82歳。岡山県出身。東京帝大卒。俳号は流火。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android