安積疎(疏)水(読み)あさかそすい

改訂新版 世界大百科事典 「安積疎(疏)水」の意味・わかりやすい解説

安積疎(疏)水 (あさかそすい)

福島県の中央部にある猪苗代湖の水を引いて,奥羽山脈の東部にある郡山盆地水田灌漑する用水路。構想は幕末のころよりあったが,1873年(明治6)に郡山の有志によって結成された開成社の大槻原開拓の成功をきっかけとして,明治政府は国家事業として郡山盆地台地士族入植疎水開削を計画した。78年オランダ人の技師ファン・ドールンC.J.van Doorn(1837-1906)に設計させ,79年起工,延べ85万人を動員して82年に完成した。疎水路は猪苗代湖東岸山潟地区に取入口を設け,奥羽山脈を沼上トンネルで貫通し,五百川上流に自然流下させ,熱海地区で再び水路に導き,郡山盆地の西縁を南下し,盆地南部の牛庭原東部に至る52kmの幹線と7分水路よりなる。また疎水工事と並行して,九州の久留米ほか全国各地から旧藩士が入植し,盆地の各台地面の開墾が進められ,新たに約2000haの水田が開かれ,明治末年には開墾田2300ha,灌漑面積は5300haとなった。郡山盆地の西部と岩瀬地方の北西部を灌漑する新安積疎水は1943年から着工されたが,途中計画変更などがあり,51年に通水できた。68年に合併した五百川用水を加えると,安積疎水の灌漑面積は1万1000ha,総通水量は毎秒約16m3である。なお疎水の水は1899年運転開始の沼上および竹内,丸森各発電所や,郡山市水道工業用水にも利用され,大正期以降郡山の紡績工業を発展させた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「安積疎(疏)水」の意味・わかりやすい解説

安積疎(疏)水【あさかそすい】

福島県郡山盆地一帯に引かれた灌漑(かんがい)用水路。洪積台地のため阿武隈川の水を利用できず,明治初年オランダ人ドールンの設計により猪苗代湖の水を引き開削,1882年完成。1951年主として須賀川盆地北西部を灌漑する新安積疎水が完成,新旧両疎水で約9000haを潤す。
→関連項目郡山[市]須賀川[市]疎(疏)水

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の安積疎(疏)水の言及

【福島[県]】より

…米作は会津地方の会津盆地,猪苗代盆地,中通りの郡山盆地,須賀川盆地や,浜通り北部の沿岸低地で盛んであるが,なかでも県下最大の会津盆地は,中世以来開拓された水田が集中しており,水稲10a当り収量が600kg近くの地区もあって,県内一の米どころである。また明治初年まで水利のよくなかった郡山盆地では,猪苗代湖から水を引く安積(あさか)疎水が1882年完成して水田面積が増大し,大正期以降の郡山市の紡績業の発展にも貢献した。野菜類では,須賀川市付近を中心として昭和40年代から盛んになったキュウリ(全国2位,1995,以下同)をはじめ,トマトやネギなどの生産が多い。…

※「安積疎(疏)水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android