安銀鉱(読み)あんぎんこう(英語表記)dyscrasite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安銀鉱」の意味・わかりやすい解説

安銀鉱
あんぎんこう
dyscrasite

銀(Ag)のアンチモンSb)化物。アラージェンタムallargentum(化学式Ag0.84Sb0.16)‐安銀鉱群に属する。これらはいずれも六方自然銀とほぼ同構造で、その原子配列は自然銀では銀原子は立方最密充填(じゅうてん)構造、六方自然銀では六方最密充填構造をなす。この群の構成物、とくにアラージェンタムは六方自然銀と同構造なので、これを合金鉱物とみなし、金属元素鉱物に入れる見解もある。安銀鉱自体はAg0.75Sb0.25に相当するが、斜方(直方)晶系でアラージェンタムとの間に不連続部分が存在するため、元素鉱物扱いはされていない。自形は低い六方錐台(すいだい)。六方柱や六角板状となることもある。

 深~浅熱水性金・銀鉱脈中に産する。日本では、北海道札幌(さっぽろ)市小別沢(こべつざわ)鉱山閉山)および同市豊羽(とよは)鉱山(閉山)などから顕微鏡的に微細なものが発見されている。共存鉱物は自然銀、針銀鉱、輝銀銅鉱、方鉛鉱、方解石石英、重晶石など。同定は新鮮な面では自然銀もどきの銀白色の外観とほとんど同色の条痕(じょうこん)。著しく大きい比重。可切性はあるが粉末にはならない。自然銀同様錆(さ)びて鉛灰色から帯黄暗灰色を経て暗灰色に変わるが、自然銀のようなもろさは生じない。英名は「破壊しがたい」を意味するギリシア語に由来し、和名はその化学成分による。

加藤 昭 2015年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の安銀鉱の言及

【銀鉱物】より

…銀を数%以上含む鉱物は約60種知られている。重要な銀鉱物としては,自然銀native silver Ag,輝銀鉱argentite Ag2S,角銀鉱cerargyrite AgCl,ナウマン鉱naumannite Ag2Se,安銀鉱dyscrasite Ag3Sb,ジャルパ鉱jalpaite Ag3CuS2,硫ゲルマン銀鉱argyrodite Ag8GeS6,硫シャク(錫)銀鉱canfieldite(別名,カンフィールド鉱) Ag8SnS6,ゼイ(脆)銀鉱stephanite(別名,ゼイ安銀鉱) Ag5SbS4,濃紅銀鉱pyrargyrite Ag3SbS3,淡紅銀鉱proustite Ag3AsS3,雑銀鉱polybasite(別名,輝安銅銀鉱) (Ag,Cu)16Sb2S11,ヒ(砒)雑銀鉱arsenpolybasite (Ag,Cu)16As2S11,ヘッス鉱hessite(別名,ヘッサイト,テルル銀鉱)Ag2Teなどがある。このほか四面銅鉱や方鉛鉱には銀を含むものがあり,鉱床内に多産する場合にはシルバーキャリアとして重要視される。…

※「安銀鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android