宋元銭(読み)そうげんせん

改訂新版 世界大百科事典 「宋元銭」の意味・わかりやすい解説

宋元銭 (そうげんせん)

中国の宋(960-1279),元(1260-1368)の両朝で鋳造された銅銭。とくに宋銭は日本で中世に流通した銭貨の主体であった。

 10世紀中期で皇朝十二銭の鋳造が中止され准布准絹准米が通貨の用をなしたが,12世紀中期から宋銭を主とする中国銭の輸入がはじまり,13世紀には著増した。朝廷では一時は中国銭の通用を禁止したが,経済の発達は銭貨流通を促進することとなった。すなわち武家政治の時代となって,各地に市場が成立発達して銭貨による取引が盛んとなり,税の代銭納や田畑など不動産の売買にも銭貨使用が多くなり,その流通が拡大普及してきた。中国歴朝の中で,鋳銭のもっとも盛大であったのは北宋時代で,なかんずく神宗の代を最盛とし,銅・鉄銭の鋳造は膨大な額で,その末年10ヵ年ほどは銅銭のみで鋳造高毎年500万貫文にも及んだという。南宋になると外国貿易は財政上からもいよいよ重要視され,銅銭の海外流出もはげしくなり,日本商船の銅銭持出しも激増した。しかし南宋の鋳銭高は北宋時代に比して僅少で,輸出銭の大部分は北宋銭とみられる。元は鈔(紙幣)と銀を結びつけたいわば銀本位制をとって,銅銭はほとんど廃していた。しかし民間では旧来慣習により銅銭も行用しており,元末に鈔の信用は失墜し,ますます銀・銅銭使用が盛んとなった。

 室町時代に入り,永楽通宝以外の明銭が輸入されても,なお北宋銭が通用銭貨の60~70%を占めていた。とくに数量の多い銭貨は,皇宋通宝,元豊通宝,元祐通宝,煕寧通宝,天聖元宝などである。南宋,さらに元の銅銭の輸入は少量であるが,南宋では建炎通宝,淳煕元宝,慶元通宝など,元では至大通宝,至正通宝などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android