宋版(読み)ソウハン

デジタル大辞泉 「宋版」の意味・読み・例文・類語

そう‐はん【×宋版/×宋板】

中国代に出版された書籍造本校勘ともにすぐれたものとして有名。その字体宋朝体という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宋版」の意味・わかりやすい解説

宋版
そうはん

中国の宋代(960~1279)に出版された図書。宋板、宋本、宋刊本宋槧(そうざん)本ともいう。当時の出版は木版印刷であった。中国における出版は宋代から盛んに行われるようになったので、宋版は多くの古典のもっとも古い出版物であり、もっとも古い本文を伝えている。また、宋版は文字が雄勁(ゆうけい)で美しく、版木彫刻の技術が精巧であり、文字の校正は厳密で誤字が少なく、用紙も優れている。宋版は以上の諸理由に加えて希少価値も高いので、学術研究資料として尊重され、また鑑賞の対象として愛蔵されている。宋版の内容は経書史書医書、詩文集等が多く、大蔵経もしばしば出版された。宋版は中央・地方の官庁、個人の学者や官吏等によって出版されたほか、書店の営利出版も盛んに行われた。宋代に出版事業が盛んであったのは四川(しせん)、浙江(せっこう)、福建地方であった。現存する宋版の大部分は南宋時代の刊本で、北宋版はまれである。宋版の版木が元・明(みん)時代まで官庁に保存され、印刷された例もある。宋版に多い欧陽詢(おうようじゅん)風の字体は宋朝体活字とよばれており、現代の印刷にも用いられている。宋版は平安・鎌倉時代以後、留学僧や商船によってわが国に伝来し、寺院大名富豪、学者などによって収集、保存された。

[福井 保]

『長澤規矩也著『書誌学序説』(1968・吉川弘文館)』『長澤規矩也著『図解和漢印刷史』(1976・汲古書院)』『『和漢書の印刷とその歴史』(『長澤規矩也著作集 巻二』所収・1982・汲古書院)』『『宋元版の研究』(『長澤規矩也著作集 巻三』所収・1983・汲古書院)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「宋版」の解説

宋版

中国宋代(960-1279)の刊本.宋朝の時代は中国木版印刷の黄金時代といわれる.宋版は,刻字,印刷の技術ともにきわめて精巧であるとともに,用紙,墨とも上質で,版面は高い芸術的風格を備えている.汴京(開封)に都を置いた宋は,金の侵入によって1127年臨安(杭州)に都を移したが,1127年までを北宋,それ以後を南宋と呼ぶ.金が北宋の都に侵入した際,そこにあった多くの版本が奪われたため,現存する北宋版本は少ない.鎌倉時代以降日本に伝えられた宋版の多くは南宋版本である.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

百科事典マイペディア 「宋版」の意味・わかりやすい解説

宋版【そうはん】

宋本,宋刊とも。中国の宋代(10―13世紀)に印刷刊行された図書。中国歴代の刊行物の中でも誤字が少なく印刷がみごと。歴史書,医書,経書,受験準備書など多方面にわたる。11世紀ごろから輸入され,日本の文化に大きな影響を与えた。
→関連項目元版明版

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「宋版」の解説

宋版
そうはん

宋代に刊行された書籍。宋本・宋槧本 (そうざんぼん) ともいう
造本・校勘(古い書物などを比較して,その異同を研究すること)ともにすぐれ,珍重され,その文字を宋朝体という。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宋版の言及

【本】より

…印刷・出版は国子監(国立大学)で行い,ここで彼は,ほかにもいくつかの大出版を行った。
[宋版]
 宋代は商工業,貿易の発展を背景として,文化がおおいに興った時代である。唐代以来の木版印刷術の発達も宋代で完成され,印刷・出版事業は国を挙げて盛んになった。…

※「宋版」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android