宍粟(読み)しそう

精選版 日本国語大辞典 「宍粟」の意味・読み・例文・類語

しそう【宍粟】

兵庫県の中西部の地名揖保(いぼ)川・千種(ちくさ)川の上・中流域にある。市内一宮町須行名(すぎょうめ)伊和神社は播磨国一の宮。中国自動車道が通じる。平成一七年(二〇〇五市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宍粟」の意味・読み・例文・類語

しそう【宍粟】

兵庫県中西部にある市。揖保いぼ川の上流域を占める。市域のほとんどを山林が覆い、林業が盛ん。平成17年(2005)4月山崎町一宮町、波賀はが町、千種町が合併して成立。人口4.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宍粟」の意味・わかりやすい解説

宍粟[市] (しそう)

兵庫県西部の市。2005年4月一宮(いちのみや),千種(ちくさ),波賀(はが),山崎(やまさき)の4町が合体して成立した。人口4万0938(2010)。

宍粟市北東部の旧町。旧宍粟郡所属。1956年4月,神戸,染河内,下三方の3村が合体,一宮町となり,同年9月に三方・繁盛両村を編入。人口1万0600(2000)。面積213.6km2は,かつて神戸市,姫路市に次ぎ県内第3位。標高1000mをこえる中国山地の山中にあり,揖保(いぼ)川およびその支流の三方川が峡谷をなして南流し,揖保川沿いに因幡街道(現,国道29号線)が通じる。町域の大半は山林で,江戸時代は天領であったこともあり美林が多く,林業が盛んで,木材,木製品の生産が多い。就業人口の約半数がそうめんの製造や電気機械などの製造業に従事するが,町内企業は零細なものが多い。1976年の台風17号による山津波で甚大な被害をこうむった。須行名に播磨国一宮伊和神社があり,町名はこれにちなんでつけられた。

宍粟市北西部の旧町。旧宍粟郡所属。人口4029(2000)。町域の大部分は中国山地の三室山,後山(うしろやま)など標高1000m級の山々に占められ,中央部を南流する千種川沿いにわずかに耕地が分布する。中心の千草は志引峠を越えて美作と結ぶ街道の宿駅であった。古くから砂鉄の産地として知られ,江戸幕府の直轄製鉄所跡がある。農林業とともに,そうめんの製造,スキー場やゴルフ場などの観光業にも力を入れている。氷ノ山(ひようのせん)後山那岐山国定公園に含まれる北部の三室高原には野外活動センターがあり,キャンプ場なども整備されている。

宍粟市北部の旧町。旧宍粟郡所属。人口4860(2000)。標高1000mをこえる中国山地の山岳地帯にあり,山林が町域の大部分を占める。揖保(いぼ)川上流の引原川沿いに水田と集落がわずかに分布し,鳥取と姫路を結ぶ因幡街道(国道29号線)が川沿いに通じる。北部の戸倉地区を中心に杉などの国有林が広がり,林業が主産業となっているが,農林業従事者は激減し,播磨工業地域への通勤者や進出してきた下請工場への就業者が増えている。1958年に完成した多目的の引原ダムは,播磨工業地域へ給水を行っている。県立自然公園に指定されている音水(おんずい)渓谷や国定公園の氷ノ山山系に広がる戸倉スキー場,新戸倉スキー場などに京阪神から訪れる人が多い。

宍粟市南部の旧町。旧宍粟郡所属。人口2万5971(2000)。揖保川の中流,中国山地の山中にあり,町域の大部分を山林が占める。中心集落の山崎は揖保川の谷口集落で,山陽と山陰を結ぶ因幡街道(国道29号線)に沿う。14世紀半ばに赤松氏が現在の市街地の北西方に篠の丸城(山城)を構えた。江戸初期には池田氏3万8000石,その後城主の交替等があって,17世紀後半からは本多氏1万石の城下町(山崎城)となった。豊富な森林資源をいかした林業,山崎こけしなどの木工業が盛んで,林業試験場(現,県立農林水産技術総合センターの森林林業技術センター)もある。谷沿いの平野では酒造米,果樹,野菜のほか,サツキなどの花木の栽培が行われる。中国自動車道の山崎インターチェンジが設置されたことから,電気機械などの企業進出もみられる。花菖蒲園,大歳神社の千年藤がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android