宗谷(読み)ソウヤ

デジタル大辞泉 「宗谷」の意味・読み・例文・類語

そうや【宗谷】

北海道北端の総合振興局。局所在地は稚内市
日本最初の南極観測船。昭和13年(1938)耐氷型貨物船として建造。昭和31年(1956)砕氷船改造され、第一次から第六次の観測従事

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宗谷」の意味・読み・例文・類語

そうや【宗谷】

[一] 北海道北端の支庁。明治三〇年(一八九七設置。支庁所在地は稚内(わっかない)市。
[二] 南極観測船の名。昭和一三年(一九三八)耐氷型貨物船として建造したものを、地球観測年にあたって同三一年砕氷船に改造。第一次から第六次の観測に従事した。満載排水量四二〇〇トン。同五三年、砕氷型巡視船「そうや」に名を譲る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宗谷」の意味・わかりやすい解説

宗谷 (そうや)

南極観測のため1956年11月から62年4月まで6回にわたり海上保安庁によって運用された砕氷船。ソ連向けの耐氷貨物船として建造が開始され,1938年に竣工したが建造途中で注文は破棄され,民間の〈地領丸〉から40年に海軍特務艦〈宗谷〉(測量艦兼運送艦),戦後は海上保安庁灯台補給船となる。南極観測のため56年に満載排水量4200トン,4800馬力に改装され,その後も改装が続けられた。砕氷能力の不足から,第1次観測では氷にとじこめられ,ソ連の砕氷船オビの救援を受け,第2次観測では悪天候のため基地に近づけず越冬観測を断念するなどの不都合があった。南極輸送後は改装を受け巡視船として北方海域で哨戒や観測に従事したが,78年10月任務を〈そうや〉に譲り退役した。この頃〈宗谷〉保存の声が高まり,79年5月1日から東京港海上公園に係留保存されている(現在はお台場の船の科学館で一般公開)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宗谷」の意味・わかりやすい解説

宗谷
そうや

南極観測で活躍した砕氷設備をもつ船。 2734総t (排水量 3869t) ,長さ 79.8m,幅 12.8m,深さ 9.3m。速力は最高 13.1ノット,巡航 12.6ノット。 1938年6月耐氷型貨物船として川南工業香焼島造船所で進水し,『地領丸』と命名されたが,40年1月海軍の用船となり,特務艦『宗谷』と改名した。第2次世界大戦後,引揚げ船として活動,49年末から海上保安庁灯台補給船となる。 55年 11月,国際地球観測年にあたり南極観測用砕氷船として大改造され,翌 56年の第1次から 62年の第6次までの南極観測隊を運び,63年からは巡視船として北方海域で警備救難業務についた。 79年からは財団法人「船の科学館」に払下げられ,保存されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宗谷の言及

【昭和基地】より

…その後基地は一時閉鎖され,66年の第7次観測により再開,現在まで越冬観測が続けられている。この間観測船として,最初は〈宗谷〉が使用され,その後65年には〈ふじ〉が,83年には〈しらせ〉が就航した。第1次に11名で始まった越冬観測は82年には35名で行われた。…

【南極】より

…この時期にイギリスの南極大陸横断隊のフックスVivian Ernest Fuchs(1908‐ )隊長以下は57年10月に前進基地シャックルトンを出発し,アメリカの設けたアムンゼン・スコット南極点基地に58年1月20日到着,さらにロス島のニュージーランドのスコット基地に3月2日に到着し,南極大陸横断に成功した。1956年11月,日本南極地域観測隊は〈宗谷〉で東京港を出発,翌年1月29日リュツォー・ホルム湾のオングル島に昭和基地を開設した。一時基地は閉鎖されたが,66年1月に再開,現在まで観測が続けられている。…

※「宗谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android