官務(読み)カンム

デジタル大辞泉 「官務」の意味・読み・例文・類語

かん‐む〔クワン‐〕【官務】

官庁業務官吏公務員職務
律令制で、太政官だいじょうかん弁官局左大史右大史の称。また、平安時代以後、代々この職を務めた小槻おづき家の称。→局務きょくむ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「官務」の意味・読み・例文・類語

かん‐む クヮン‥【官務】

〘名〙
太政官(だいじょうかん)弁官局の一つの左大史が、同局の実務を総轄し、事実上の責任者の役割をになったことに対する称。代々小槻氏が世襲した。
職原鈔(1340)上「中古以来。小槻宿禰為一史。行官中事。謂之官務。多是五位也」
② 官吏の職務。公務員の職務。官公庁の業務。
正法眼蔵(1231‐53)弁道話「これは官務にひまなかりし身なれども」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「官務」の意味・わかりやすい解説

官務
かんむ

(1) 令制による太政官弁官局。弁官局では初め左右の大少史が庶務にあたっていたが,のち左大史,左少史に事務が集中した。平安時代末期には左大史の小槻氏が右大史を兼ね,両弁官局を1局として仕事を独占して,官務と称した。 (2) 官庁の事務。官吏の職務。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「官務」の意味・わかりやすい解説

官務 (かんむ)

(し)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の官務の言及

【史】より

…律令制の官制では,神祇官の主典(四等官の第4等官)に大史1人(正八位下相当)・少史1人(従八位上相当),太政官の左右の弁官にそれぞれ大史2人(正六位上相当)・少史2人(正七位上相当)が属している。いずれも文書の作成などを職掌とする官職であるが,平安時代になると,弁官の大史に五位を帯する者が任ずるようになり,やがて大史の上席を官務(かんむ)と称し,小槻(おづき)氏(のちの壬生家)が世襲するにいたった。【早川 庄八】。…

※「官務」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android