宝井馬琴(4代)(読み)たからい・ばきん

朝日日本歴史人物事典 「宝井馬琴(4代)」の解説

宝井馬琴(4代)

没年:昭和3.12.27(1928)
生年嘉永5.12.22(1853.1.31)
幕末から大正期まで活躍した講談師本名小金井三次郎。高座歴六十余年,軍談物,武芸物で知られた名物男で,愛称は「雪降りのチンコロ」。江戸中橋に初代宝井琴凌(3代目馬琴)の子として出生。父の死後初代西尾麟慶を頼り,慶豊,小麟慶,調窓を経て父名を継ぎ夜席の真打。このころの講談席の様子が,夏目漱石晩年の随筆硝子戸の中』に描かれている。明治31(1896)年には馬琴を襲名。当時の『やまと新聞』付録にその速記録「夜鷹煙草」(大岡政談)が残る。晩年『都新聞』に「講談界昔咄」を連載。なお,この人を3代目とするものもあるが誤り。<参考文献>6代目馬琴『講釈師見てきたような…』,5代目馬琴『わが師・わが友・わが芸道

(吉沢英明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝井馬琴(4代)」の解説

宝井馬琴(4代) たからい-ばきん

1853*-1928 明治-昭和時代前期の講談師。
嘉永(かえい)5年12月26日生まれ。3代宝井馬琴の子。初代西尾麟慶(りんけい)の門にはいり,2代琴凌(きんりょう)などをへて明治31年4代馬琴を襲名。軍記物を得意とした。晩年「都新聞」に「講談界昔話」を連載。昭和3年12月27日死去。77歳。江戸出身。本名は小金井三次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android