宝山左衛門(4世)(読み)たからさんざえもん[よんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝山左衛門(4世)」の意味・わかりやすい解説

宝山左衛門(4世)
たからさんざえもん[よんせい]

[生]1922.1.5. 東京,東京
[没]2010.8.7. 東京
長唄鳴物笛方(→鳴り物)。本名若林英次。5世福原百之助の子。1928年から小鼓太鼓,1935年から笛を父に師事した。父が考案した篠笛の譜の改良や,従来あまり音高が定まっていなかった篠笛の改造を行なったり,なめらかに吹く奏法を工夫するなど芸術的表現を高めることに尽力した。また,長唄で使われる能管,篠笛は,ともにもっぱら唄や三味線の伴奏楽器であったが,初めて本格的に笛のための曲を創作した。1964年福原英次改め 6世福原百之助を名のる。感性豊かな表現力,ことに篠笛の音の胸にしみるような抒情性は独自であった。「第3回福原百之助 笛の会」で 1977年度芸術祭賞大賞を受賞。1992年,4世宝山左衛門を襲名した。1993年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。『嵯峨野秋霖』『飛天』『花の寺』などを作曲著書に『横笛の魅力』(1990)がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android