宝形造(読み)ほうぎょうづくり

精選版 日本国語大辞典 「宝形造」の意味・読み・例文・類語

ほうぎょう‐づくり ホウギャウ‥【宝形造・方ハウ形造】

〘名〙 屋根形式一種隅棟(すみむね)が屋根の中央に集まる屋根をいう。その頂に露盤宝珠などをのせる。宝形
源平盛衰記(14C前)一一「宝形作(ホウキャウツクリ)御堂を立てて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝形造」の意味・わかりやすい解説

宝形造
ほうぎょうづくり

日本建築の屋根の形式の一つ。方形造とも書き、方形平面の建物の屋根に多い。寄棟(よせむね)造のように雨が四方に流れるが、屋根の頂部に棟がなく、隅棟(すみむね)が屋頂で合しているもの。頂部には露盤(ろばん)、伏鉢(ふくばち)、宝珠(ほうじゅ)を置くが、伏鉢と宝珠の間に受花(うけはな)のつくものもある。宝形造の名は、露盤、伏鉢、宝珠の総称を宝形とよぶのに由来する。宝珠は正しくは如意(にょい)宝珠といい、あらゆる苦難を取り除く宝の珠(たま)の意。ほかに、八面または六面からなる屋根をも宝形造とよぶことがある。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宝形造」の意味・わかりやすい解説

宝形造【ほうぎょうづくり】

方形造とも書く。屋根の一形式で,隅棟(すみむね)が中央の一点に集まり,水平の棟を作らないもの。方形,六角形八角形の平面の建築に用いる。
→関連項目鶴林寺寄棟

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の宝形造の言及

【社寺建築構造】より

…また両者の間に桔木(はねぎ)を入れて,挺子(てこ)の原理で軒先の重みを支えることができるので,軒の出を深くすることが可能になった。
[屋根]
 形で分けると,切妻造,寄棟(よせむね)造,宝(方)形(ほうぎよう)造,入母屋(いりもや)造に分かれる。神社建築は本来は切妻造で,後には入母屋造のものもあるが,寄棟造や宝形造のものはない。…

※「宝形造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android