宝生九郎(読み)ほうしょうくろう

精選版 日本国語大辞典 「宝生九郎」の意味・読み・例文・類語

ほうしょう‐くろう【宝生九郎】

能楽師宝生流一六世宗家。本名知栄(ともはる)。一五世宝生彌五郎の次子。維新後、梅若実桜間伴馬(左陣)とともに能楽復興の支柱として活躍し、能楽界の発展に努めた。明治の三名人一人。天保八~大正六年(一八三七‐一九一七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宝生九郎」の意味・読み・例文・類語

ほうしょう‐くろう〔ホウシヤウクラウ〕【宝生九郎】

能楽師。シテ方宝生流家元の芸名。16世知栄ともはる[1837~1917]が有名で、維新後の能楽復興に尽力。明治三名人の一人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝生九郎」の意味・わかりやすい解説

宝生九郎
ほうしょうくろう

能楽師。能のシテ方宝生流宗家の通り名で、8世~13世、16世と17世が名のるが、とくに16世が有名。

増田正造

16世

(1837―1917)本名宝生知栄(ともはる)。幼名石之助。江戸・神田に生まれる。梅若実(うめわかみのる)、桜間伴馬(さくらまばんま)とともに明治三名人とうたわれた。最後の太夫(たゆう)らしい太夫といわれる。初舞台は6歳で江戸城本丸の『関寺与市』。幕府が倒れると、隠居を決意して能を離れ、商人あるいは農業を志したというから、当時の混乱ぶりがしのばれる。1878年(明治11)宮内省御能係となり、以後、能楽復興の支柱となる。人格の高さ、たぐいない識見、故実の詳しさ、気品ある芸格、抜群の美声で、明治能楽界に君臨した。70歳の『安宅(あたか)』で能を舞い納め、以後は後進の養成に没頭した。門下松本長(ながし)、野口兼資(かねすけ)、近藤乾三(けんぞう)らの名手輩出。その厳しい稽古(けいこ)ぶりは有名であった。幕末最後の勧進能(かんじんのう)(1848)における少年石之助時代を描いた映画に、伊藤大輔(だいすけ)監督の『獅子(しし)の座』(1953)があり、父15世宝生太夫友于(ともゆき)に長谷川一夫(はせがわかずお)、石之助に津川雅彦(まさひこ)が扮(ふん)した。著書に『謡曲口伝』。

[増田正造]

17世

(1900―1974)分家宝生嘉内の次男勝。京都に生まれる。18歳で宗家継承、重英(しげふさ)と名のり、のちに九郎を襲名。堅実な芸風であり、能楽界の要(かなめ)となる政治的な手腕にも優れた。芸術院会員。その嗣子(しし)宝生英雄(ふさお)(1920―1995)が18世、宝生英照(ふさてる)(1958―2010)が19世、宝生和英(かずふさ)(1986― )が20世として宗家を継承している。

[増田正造]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宝生九郎」の意味・わかりやすい解説

宝生九郎 (ほうしょうくろう)

能の宝生流シテ方宗家の通り名。8,9,10,11,12,13,16,17世の8人が名のり,16世が有名。16世(1837-1917・天保8-大正6)は幼名石之助。本名九郎知栄(ともはる)。15世宝生弥五郎友于(ともゆき)の次男として生まれ,1853年(嘉永6)家督を相続。明治維新後の能楽復興に力を注ぎ,初世梅若実桜間伴馬(ばんま)とともに明治の三名人とうたわれ,明治能楽界の支柱となって活躍した。1906年《安宅》延年之舞を演じて舞台を引退,その後は謡専門に転じた。気品高い芸風と豊麗な名調子の謡とでシテ方として優れていたのみならず,ワキ,囃子,狂言方の分野にいたるまで該博な識見を有し,能楽界全体のよき指導者として畏敬された。門下に松本長(ながし),野口兼資(かねすけ)をはじめ,近藤乾三(けんぞう),高橋進,田中幾之助らの名手逸材を育て,宝生流隆盛の基礎を築いた功は大きい。
宝生流
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「宝生九郎」の意味・わかりやすい解説

宝生九郎【ほうしょうくろう】

能楽師。シテ方宝生流16世宗家。実名知栄(ともはる)。15世宝生弥五郎友于(ともゆき)の次男。高い識見と格調ある芸で明治能楽界の指導的位置にあり,梅若実桜間伴馬とともに明治三名人と呼ばれた。松本長野口兼資近藤乾三はその高弟。17世宝生九郎重英(しげふさ)〔1900-1974〕は16世九郎の養子。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「宝生九郎」の解説

宝生九郎

没年:大正6.3.9(1917)
生年:天保8.6.8(1837.7.10)
江戸末期から大正時代の能楽師。シテ方宝生流16代宗家。幼名石之助。本名は知栄。15代宝生弥五郎友于の次男として生まれ,17歳で家督を相続。明治維新後の能楽変革期に斯道復興のために尽力し,能楽界の中心的存在として活躍。格調高い芸風と名調子の謡で,初代梅若実,桜間伴馬と共に明治の三名人とうたわれる。ワキ・囃子・狂言方についても造詣が深く,傑出した指導者として君臨した。30番もの曲を宝生流現行曲から廃絶したことは有名。門下に松本長,野口兼資など多くの名人を輩出し,宝生流隆盛の基礎を築いた。<参考文献>柳沢英樹『宝生九郎伝』

(石井倫子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android