宮峠(読み)みやとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮峠」の意味・わかりやすい解説

宮峠
みやとうげ

岐阜県高山市の中南部飛騨(ひだ)地方の分水嶺(ぶんすいれい)の鞍部(あんぶ)にある峠。峠の東側は秩父中・古生層で、西側の濃飛(のうひ)流紋岩と断層で接する。峠の南方斜面は緩やかであるが、北側は急な斜面である。この峠を通る交通路は、天正(てんしょう)(1573~1592)の末ごろ金森長近(かなもりながちか)によって開かれ、長い間、峠から北へ降りる道は、麓(ふもと)の水無(みなし)神社まで直線的な急坂であった。この道は明治以後改修され、とくに明治末から大正の初め幅3.6メートルに拡幅され、急斜面を西へ迂回(うかい)することとなり、さらに1965年(昭和40)には、すでに昇格した国道41号が幅8メートルの舗装道路に改修された。一方、高山本線は、1934年(昭和9)この峠の西方を同線最長の2キロメートル余のトンネルで全通した。なお、この峠を境に、南と北の天気などの差異が大きい。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮峠」の意味・わかりやすい解説

宮峠
みやとうげ

岐阜県北部,高山盆地の南縁で分水界をなす飛騨山地の鞍部にかかる峠。高山市の南部にある。標高 775m。高山と美濃を結ぶ益田街道上にあって,古来交通の要衝をなす。現在は国道 41号線が通る。峠の南は緩傾斜,北は比較的急傾斜である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮峠の言及

【宮[村]】より

…飛驒高地の位山(くらいやま)(1529m)山系に属する山地に囲まれた宮川流域の小盆地に集落と耕地がある。東の久々野(くぐの)町との境にある宮峠は太平洋側と日本海側の分水界をなす。宮峠北麓に飛驒一宮の水無(みなし)神社があり,宮の地名はこれに由来する。…

※「宮峠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android