宮崎市定(読み)ミヤザキイチサダ

デジタル大辞泉 「宮崎市定」の意味・読み・例文・類語

みやざき‐いちさだ【宮崎市定】

[1901~1995]東洋史学者。長野の生まれ。京大教授東洋史学会会長。中国中心に広くアジア史全般を研究。「九品官人法の研究」で学士院賞受賞。他の著作に「科挙」「中国史」など。平成元年(1989)文化功労者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮崎市定」の意味・読み・例文・類語

みやざき‐いちさだ【宮崎市定】

東洋史学者。長野県出身。京大教授。宋代史研究から出発、中国各時代、更にはアジア史全般に研究領域を広める。著「科挙」「中国史」「アジア史研究」など。明治三四~平成七年(一九〇一‐九五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「宮崎市定」の意味・わかりやすい解説

宮崎市定【みやざきいちさだ】

東洋史学者。長野県生れ。京都帝国大学文学部卒。内藤湖南桑原隲蔵羽田亨狩野直喜らに師事。1944年−1965年京大教授。研究対象は宋代を中心に,古代から近世まで及び,政治・経済・社会の各分野で優れた業績がある。1950年《東洋的近世》を刊行,宋代近世説を展開。1958年《九品官人法の研究》により日本学士院賞受賞。1978年フランス学士院よりジュリアン賞受賞。1989年文化功労者。著書《東洋に於ける素朴主義の民族文明主義の社会》《科挙史》《雍正帝》《隋の煬帝》など。著作集(全24巻,別巻1)がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮崎市定」の意味・わかりやすい解説

宮崎市定
みやざきいちさだ
(1901―1995)

東洋史学者。長野県生まれ。1925年(大正14)京都帝国大学東洋史学科を卒業し、第六高等学校、第三高等学校の教授を経て、1935年(昭和10)京都帝国大学助教授となる。内藤湖南、桑原隲蔵(くわばらじつぞう)に師事。1936年から2年間ヨーロッパに留学、その間にトルコシリアイラクエジプトを旅行して『菩薩蛮記(ぼさつばんき)』を著し、1944年に京都帝国大学教授となり、1945年応召を前に『科挙』を著した。1958年『九品官人法の研究―科挙前史』で日本学士院賞を受賞。1989年(平成1)文化功労者となる。東洋史の展開を世界史の普遍的な展開のなかでとらえた研究は『アジア史論考』にまとめられた。著書に『謎の七支刀』『古代大和(やまと)朝廷』など。平成7年5月24日没。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮崎市定」の解説

宮崎市定 みやざき-いちさだ

1901-1995 昭和-平成時代の東洋史学者。
明治34年8月20日生まれ。内藤湖南,桑原隲蔵(じつぞう)にまなぶ。昭和19年京都帝大教授。中国を中心にひろくアジア史を研究,独自の体系をきずく。33年「九品官人法の研究」で学士院賞。平成元年文化功労者。平成7年5月24日死去。93歳。長野県出身。京都帝大卒。著作に「東洋における素朴主義の民族と文明主義の社会」「中国史」「史記を語る」「アジア史研究」など。
【格言など】人類は競争によって,その文明が進歩したことは見逃すことのできない事実である(「アジア史概説」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android