寄生バチ(読み)きせいばち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寄生バチ」の意味・わかりやすい解説

寄生バチ
きせいばち

昆虫綱膜翅(まくし)目のなかでほかの昆虫やクモなどに寄生するハチ総称ヤドリバチともいう。原虫、線虫、吸虫などによる通常の寄生とは違って、この場合、寄生者は最終的に餌(えさ)(寄主とよばれる)を食い尽くすので、とくに捕食寄生者とよばれる。分類学的には、細腰(さいよう)亜目の有錐(ゆうすい)類のほとんどで、カギバラバチ、ヒメバチヤセバチコバチ、シリボソクロバチの各上科と、有剣(ゆうけん)類のアリガタバチツチバチ、ベッコウバチ各上科の一部、それに広腰亜目のヤドリキバチ上科のことをさしている。農林業の害虫に寄生するものも多いので、天敵として害虫の密度調節に大きな役割を果たしていると考えられる。

 習性上では大別して、内部寄生者と外部寄生者に分けることができる。内部寄生バチの場合、卵は通常、寄主の体内に産み付けられ、孵化(ふか)した幼虫はその体内で摂食して成長する。寄生者がある程度成長を終えるまで、寄主は普通の生活をしているので、被寄生個体とそうでない個体の区別はつけがたい。野外で採集してきたチョウの幼虫が相当成長したあと、または蛹(さなぎ)になったあとで、ある日、突然に見知らぬハチが羽化してくるというような例を経験するのはこのためである。寄主の卵に産卵し、幼虫になってから寄生者が発育を完了する種や、幼虫に産卵し、蛹になってから寄生者が羽化するものなど、寄主の発育の状態とあわせて成長するものが多いので、一般的に発育に要する期間は長い。外部寄生バチでは、通常、産卵に先だって、寄生者は産卵管注射器に兼用して寄主を麻痺(まひ)させる。卵は寄主の体表面か、その近くに産み付けられ、孵化した幼虫は外部から摂食して成長する。そのために、寄主は植物の組織、繭内、そのほか隠れた場所にいるものが多い。そのほかに、寄主とは離れた場所に産卵し、孵化した幼虫は通りかかった昆虫に便乗して寄主の巣に到達するものや、卵が食物とともに寄主に飲み込まれて、その体内に達するような生活をしている種類もいる。

[桃井節也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「寄生バチ」の意味・わかりやすい解説

寄生バチ(蜂) (きせいばち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「寄生バチ」の意味・わかりやすい解説

寄生バチ【きせいバチ】

ヤドリバチ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android