富士田吉次(吉治)(読み)ふじたきちじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富士田吉次(吉治)」の意味・わかりやすい解説

富士田吉次(吉治)
ふじたきちじ

長唄(ながうた)唄方。3世を数えるが、初世が著名。

[渡辺尚子]

初世

(1714―71)富士田家の始祖。宝暦(ほうれき)・明和(めいわ)期(1751~72)の名人といわれる。初世都太夫和中(みやこだゆうわちゅう)から一中節(いっちゅうぶし)を学び、また歌舞伎(かぶき)俳優佐野川万菊(まんぎく)の弟子となり佐野川千蔵を名のる。のち一中節の太夫となり、2世都太夫和中を襲名。1759年(宝暦9)長唄唄方に転向、ふじ田吉次郎を名のる。62年富士田吉次と改名、のち吉治となる。従来の長唄に、一中節、豊後(ぶんご)節、義太夫節などの曲節を取り入れた唄浄瑠璃(うたじょうるり)を創始し、また長唄と大薩摩(おおざつま)の掛合いを行うなど、長唄史上、画期的な人物である。『鷺娘(さぎむすめ)』『安宅松(あたかのまつ)』『娘七種(むすめななくさ)』『吉原雀(よしわらすずめ)』などの名曲を残している。2世(1845―1919)は6世富士田千蔵が1904年(明治37)に襲名し、3世は(?―1950)2世の娘、上松たねが襲名したが、その没後名跡は絶えている。

[渡辺尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android