富士田吉次(読み)ふじたきちじ

改訂新版 世界大百科事典 「富士田吉次」の意味・わかりやすい解説

富士田吉次(治) (ふじたきちじ)

長唄の唄方。3世を数えるが初世が著名。(1)初世(1714-71・正徳4-明和8) 長唄富士田派の流祖。宝暦(1751-64)末期から明和(1764-72)期にかけての長唄の名人。江戸乗物町伏見屋の主人初世都太夫和中から一中節(いつちゆうぶし)を学ぶ。のち歌舞伎俳優佐野川万菊の門弟となり,佐野川千蔵と名のる。舞台で箏の弾き語りや豊後節を語って好評を博したという。のちに一中節の太夫に転向して2世都太夫和中を名のった。1759年,ふじ田吉次郎と改めて市村座の長唄唄方となり,翌年,藤田吉次と改め,立唄(たてうた)となる。62年,富士田吉次と姓を改め,さらに吉治と改名する。俳名は楓江(ふうこう)。長唄に一中節,豊後節,義太夫節などの曲節を加味した唄浄瑠璃を創始し,さらに大薩摩節(おおざつまぶし)との掛合を始めるなど長唄に新機軸を生み出す。天性美声で好評を博し,彼の長唄を聞くために観客が集まり,〈見物を呼ぶ唄うたひ古今稀れのものなり〉といわれた。三味線方の初世杵屋(きねや)忠次郎,2世杵屋六三郎,初世杵屋作十郎,初世藤間勘左衛門らと組んで《鷺娘》《娘七種(むすめななくさ)》《吉原雀》《安宅松(あたかのまつ)》などの名曲を残す。なお,実子の藤次郎は襲名せず,富士田千蔵を名のり初世となった(唄浄瑠璃)。(2)2世(1845-1919・弘化2-大正8) 本名上松吉兵衛。常磐津音羽太夫の子。初め6世富士田千蔵を襲名したが,1904年吉治の名跡を復活して2世富士田吉治と改めた。(3)3世(1872-1950・明治5-昭和25) 2世の娘上松たねが3世を襲名したが,没後その名跡は絶えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富士田吉次の言及

【唄浄瑠璃】より

…浄瑠璃の味を持たせて歌う長唄。明和(1764‐72)のころ富士田吉次(治)が歌い出した新傾向の長唄。それまでの長唄は二上りか三下りを基調としていたのに対し,浄瑠璃の基本である本調子で歌った長唄をさす。…

【長唄】より

…この時期の長唄唄方には坂田兵四郎,初世松島庄五郎,初世吉住小三郎,三味線方には7代目杵屋喜三郎,初世杵屋新右衛門,初世杵屋弥三郎,初世杵屋忠次郎,囃子方には宇野長七などがいる。明和期(1764‐72)になると,一中節の太夫から転向した初世富士田吉次(治)によって長唄に浄瑠璃の曲節を加えた唄浄瑠璃(例《吉原雀(よしわらすずめ)》《安宅松(あたかのまつ)》)が創始されたり,大薩摩節(おおざつまぶし)との掛合(《鞭桜宇佐幣(むちざくらうさのみてぐら)》)も開始されて,長唄に新機軸を生みだした。また,この時期には9代目市村羽左衛門など立役(男役)にも舞踊の名手が現れ,舞踊は女形の独占芸という慣行が打破された結果,男性的な曲も生まれた。…

【吉原雀】より

…歌舞伎舞踊の曲名。長唄。本名題《教草(おしえぐさ)吉原雀》。1768年(明和5)11月江戸市村座の顔見世狂言《男山弓勢競(おとこやまゆんぜいくらべ)》の大切(おおぎり)に演ぜられた。作詞初世桜田治助。作曲初世富士田吉治,初世杵屋作十郎。振付2世西川扇蔵。源義家の危難を,鷹の精が救うという筋にからみ,義家は男鳥売り(9世市村羽左衛門),鷹の精は女鳥売りという役柄で,放生会(ほうじようえ)の故事から吉原の廓の諸分(しよわけ)をうたったもの。…

※「富士田吉次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android