富本豊前(読み)とみもとぶぜん

改訂新版 世界大百科事典 「富本豊前」の意味・わかりやすい解説

富本豊前 (とみもとぶぜん)

富本節の家元始祖は豊前太夫を名のらなかったが,その子が2世豊前太夫と称した。また7世までは豊前太夫または豊前掾,以降は単に豊前と称したので,ここではそれらを一括した。(1)初世(1716-64・享保1-明和1) 富本節の始祖。本名福田弾司。宮古路豊後掾門人で初名品太夫。宮古路小文字太夫,関東小文字太夫,常磐津小文字太夫を経て,1748年(寛延1)に富本豊志太夫と名のって独立,富本節を樹立。翌49年豊前掾藤原敬親(たかつぐ)。60年(宝暦10)筑前掾。三味線は宮崎忠五郎。(2)2世(1754-1822・宝暦4-文政5) 初世の実子。初名午之助。2世豊志太夫を経て1777年(安永6)2世豊前太夫,このとき松平治郷(不昧公)から俳句と紋所(桜草)を賜る。1817年(文化14)2世豊前掾藤原敬政。長顔で俗に〈馬づら豊前〉といわれたが天性美声で,富本の全盛時代を作った。富本の代表曲《浅間》をはじめ《鞍馬獅子》《松風》《長作》《忠信》《木遣り》などを語り,美声によって評判をとった。三味線は名見崎徳治(なみざきとくじ),2世鳥羽屋里長(とばやりちよう),三保崎兵助。(3)3世(1805-76・文化2-明治9) 2世の養子で幼名善太郎,のち林之助。2世午之助を経て1828年(文政11)豊前太夫,50年(嘉永3)豊前掾藤原秀広。52年豊前大掾。59年(安政6)隠居して豊珠翁。《乙姫》《常盤》などを語った。三味線は3~5世の名見崎徳治,富本豊志蔵,3世鳥羽屋里長。(4)4世(1830-89・天保1-明治22) 3世の長男保太郎。豊紫太夫を経て1852年豊前太夫。70年豊洲,80年豊前掾。実子に5世をゆずったが,80年に早世したので6世として復帰,さらに84年,新内の富士松津賀太夫(のちの7世富士松加賀太夫)を養子にして豊紫太夫としたが,まもなく離縁し,不遇のうちに没。(5)5世(1861-80・文久1-明治13) 4世の子玉次郎。1875年豊前太夫をつぐ。(6)6世 4世が復帰。(7)7世(1890(明治23)-?) 本名榎本晴久。1898年豊志太夫,1909年豊前太夫。代数に数えない場合もある。(8)8世(1857-1933・安政4-昭和8) 本名阪田らく。6世の門弟。名見崎に入って得梅。7世の門に入って豊鶴。1909年新派をたてて初世富本都路となる。さらに20年新派の初世豊前を名のる。(9)9世(1886-1952・明治19-昭和27) 8世の養女阪田とく。2世都路を経て1933年新派の2世豊前をつぐ。三味線方。(10)10世(1896-1970・明治29-昭和45) 9世の夫阪田忞(つとむ)。家元を預かっていただけで芸には無関係。その間,3世都路(1887-1968。本名日高よね)が芸風を伝えていた。(11)11世(1929-83・昭和4-58) 本名石川正博。号は潭月。3世都路に学び豊路。1965年〈富本芝屋会〉を興し家元芝屋統園を名のる。80年11世豊前を襲名
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富本豊前の言及

【富本】より

…豊後系浄瑠璃(豊後節)のうち,いわゆる豊後三流の一つ。1739年(元文4)宮古路豊後掾の豊後節が禁止された後,その門人の文字太夫が47年(延享4)に独立して常磐津節を創始したが,そのときワキを語っていた常磐津小文字太夫が,翌48年(寛延1)に富本豊志太夫(富本豊前)と改名して創始した。富本独立に対して松江城主松平宗衍(むねのぶ)は《長生(ちようせい)》の歌詞を与えた。…

※「富本豊前」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android