富田重政(読み)とだしげまさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富田重政」の意味・わかりやすい解説

富田重政
とだしげまさ
(1564―1625)

戦国時代の武将、剣術家。富田流の確立者。越前(えちぜん)(福井県)の生まれ。初名山崎与六郎、のち六左衛門。幼少から父山崎与三兵衛景邦(よそうべえかげくに)について中条(ちゅうじょう)流を習い、12歳のとき前田利家(としいえ)に召し出されて近侍となり、1584年(天正12)、末森(石川県羽咋(はくい)郡宝達志水(ほうだつしみず)町)の合戦で一番槍(やり)の功をたて、望まれて七尾(ななお)城代富田治部左衛門景政(かげまさ)の女婿となり、富田姓とともに富田流の道統を継いだ。その後数々の合戦に武功を重ね、1596年(慶長1)従(じゅ)五位下、下野守(しもつけのかみ)に任じ、ついで越後(えちご)守と改め、1601年には増禄(ぞうろく)して1万3500余石に達した。ついで大坂の陣には前田の武将として活躍し、甲首(こうしゅ)19をあげた。将軍秀忠(ひでただ)の召命により剣術について言上し、名を四海に現し名人越後とよばれた。重政に3子あり、長子重家(しげいえ)、三男宗高(むねたか)は20代で早世し、次男重康(しげやす)は中風を患い42歳で世を去り、その1子重次(しげつぐ)も16歳で夭折(ようせつ)し、富田家の正統は絶え、富田流も急激に衰退した。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富田重政」の解説

富田重政 とだ-しげまさ

1564-1625 織豊-江戸時代前期の武将,剣術家。
永禄(えいろく)7年生まれ。富田景政(かげまさ)の養子となり,富田流宗家をつぐ。前田利家・利長につかえて戦功をかさね,下野守(しもつけのかみ),のち越後守(えちごのかみ)となる。1万3670石。名人越後とよばれた。寛永2年4月19日死去。62歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。本姓は山崎。通称は与六郎,六左衛門,治部左衛門,大炊

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android