(読み)くつろぐ

精選版 日本国語大辞典 「寛」の意味・読み・例文・類語

くつろ・ぐ【寛】

[1] 〘自ガ五(四)〙
① かたくしまっているものや、きっちりはまっているものなどが、ゆるむ。ゆるくなる。くずれる。
源氏(1001‐14頃)若菜上「上臈も乱れて、かうぶりの額、すこしくつろぎたり」
※俳諧・類船集(1676)由「揺(ゆるぐ)〈略〉つき山に立たる石も土龍(うごろもち)のほればくつろげり」
余地ができる。余裕がある。
※源氏(1001‐14頃)澪標「数さだまりて、くつろぐ所もなかりければ」
③ ゆったりとした気分や状態になる。心が休まる。安心する。
古今著聞集(1254)一二「夜もやすくもねず、昼も心うちくつろぐ事なし」
※中華若木詩抄(1520頃)中「鶯の声も寒き間は、渋て思ふほどは出ざるが、次第に暖になるに随て、くつろいで、笙歌のわき出るやうなぞ」
④ 危篤状態から脱して小康状態になる。
※御湯殿上日記‐延徳二年(1490)一二月三日「昨日より御みやくいささかくつろくよし申」
⑤ からだを楽にする。休息する。また、服装、姿勢、態度などを楽にする。
※虎明本狂言・三本柱(室町末‐近世初)「『こちもちとゆさんをせうぞ』『おんでもなひ事、いづれくつろがずはなるまひ』」
※大津順吉(1912)〈志賀直哉〉四「若し私が少しでもくつろいだ姿勢に変れたら」
⑥ うちとけて人に接する。
※幸若・いるか(室町末‐近世初)「入鹿はおもき人なれども、いもにははやくくつろぎ」
演能途中で、演者が一休みする。たとえば物着(ものぎ)をする場合、常座でうしろ向きになって装束をかえたりするのをいう。
[2] 〘他ガ四〙 余地を作る。席を空け、ゆるやかにする。緊張をといて楽にさせる。
※枕(10C終)三三「はじめゐたる人々もすこしうち身じろぎ、くつろい、高座のもとちかきはしらもとにすゑつれば」
病牀六尺(1902)〈正岡子規〉一「蒲団の外へまで足を延ばして体をくつろぐ事も出来ない」
[3] 〘他ガ下二〙 ⇒くつろげる(寛)
[語誌]平安時代は、冠がゆるむ・居る場所がゆったりしているなど、物理的にものが密着していない状態をさして使用されている。そのゆるみを心の余裕に置き換えた、心が休まる・安心するなどの心理的用法中世から現われる。前者の用法は、ユルムなどの語にその意を譲り、心理的用法は緊張状態にない意から、緊張状態をとく意へと拡大し、意味用法を広げた。

くつろぎ【寛】

〘名〙 (動詞「くつろぐ(寛)」の連用形の名詞化)
① かたくしまっているものや、きつくはまっているものなどがゆるむこと。また、そのゆるみや隙間
※教言卿記‐応永一二年(1405)一〇月一二日「車輪のつひうつ、又よこかみのくつろきくさひなほす」
② のびのびとすること。ゆったりとした気分や状態になること。休息すること。また、ゆとりを持つこと。また、そういう気分、状態。
※応永本論語抄(1420)子路第一三「言必信行必果さんと堅く執て、ちともくつろきのなき体は」
※こゝろ(1914)〈夏目漱石〉上「御馳走を詰めた胃袋にくつろぎを与へる必要もあったので」
③ 納得すること。
※王子神社文書‐明応七年(1498)三月一六日・紀伊粉河寺東村頼母子講掟「たのもしの衆中のくつろきなく候ては、くそくうるへからす候」
④ (「窕」とも書く。橋掛りに行くことが、くつろぐような形になるところから) 能楽の特殊演出の一つ。舞の形の一つで、早舞(はやまい)の途中、橋掛りに行って休息すること。

くつろ・げる【寛】

〘他ガ下一〙 くつろ・ぐ 〘他ガ下二〙
① かたくしまっているものや、きっちりはまっているものなどをゆるやかにする。ゆるめる。広げる。
※今昔(1120頃か)二九「木を以て貝の口を差入れてければ、少し恌(くつろげ)たれば」
※雑俳・歌羅衣(1834‐44)四「襟元を先づくつろげる月見乳母」
② 気分をゆったりとさせる。安心させる。休息させる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※断橋(1911)〈岩野泡鳴〉一〇「馬上八里の疲れを湯に這入ってくつろげてから」

かん クヮン【寛】

〘名〙 (形動)
① 他に対する態度がゆるやかなこと。きびしくないこと。また、そのさま。
※別天地(1903)〈国木田独歩〉下「戦時ゆゑ艦内の諸規律は却て幾分か寛(クヮン)にして安らかに」 〔易経‐乾卦〕
② ゆったりと広いさま。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕

ゆた【寛】

〘形動〙 空間や気持に余裕があってゆったりしているさま。のんびりしたさま。ゆっくりと落ち着いているさま。
※万葉(8C後)一一・二三六七「海原の路に乗りてや吾が恋ひ居らむ 大船の由多爾(ユタニ)あるらむ人の児ゆゑに」
※良寛歌(1835頃)「墨染のわが衣手のゆたならばうき世の民におほはましものを」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「寛」の意味・読み・例文・類語

かん【寛】[漢字項目]

常用漢字] [音]カン(クヮン)(呉)(漢) [訓]ひろい ゆるやか くつろぐ
スペースがゆったりと広い。「寛闊かんかつ褐寛博かつかんぱく
気持ちにゆとりがある。心が広い。「寛恕かんじょ寛仁寛大寛容
ゆるやか。おおまか。「寛刑寛厳
[名のり]お・おき・ちか・とお・とみ・とも・とら・のぶ・のり・ひと・ひろ・ひろし・むね・もと・ゆたか・よし

ゆた【寛】

[形動ナリ]ゆったりと心が落ち着いているさま。
「海原の路に乗りてやが恋ひ居らむ大舟の―にあるらむ人の故に」〈・二三六七〉

かん〔クワン〕【寛】

[形動][文][ナリ]扱いが緩やかなさま。「に過ぎる処置」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「寛」の解説

くつろぎ【寛】

和歌山の日本酒。精米歩合60%で仕込む純米酒。濃醇やや辛口の味わい。蔵元の「初光酒造」は明治30年(1897)創業。所在地は紀の川市貴志川町丸栖。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android