寺院の殺人(読み)じいんのさつじん(英語表記)Murder in the Cathedral

改訂新版 世界大百科事典 「寺院の殺人」の意味・わかりやすい解説

寺院の殺人 (じいんのさつじん)
Murder in the Cathedral

イギリス詩人,劇作家T.S.エリオットが1935年カンタベリー大聖堂での上演のために委嘱されて書いた劇。1170年,国王との対立からこの大聖堂で殺された大司教トマス・ベケット殉教主題としている。ギリシア劇風なコーラス,中世劇風な詩形,幕切れで刺客たちが観客に語りかける政治演説のブレヒト的な異化効果など,新しい手法を駆使しながら,宗教的主題を現代商業演劇にも通用するように巧みに劇化している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寺院の殺人」の意味・わかりやすい解説

寺院の殺人
じいんのさつじん
Murder in the Cathedral

イギリスの詩人,批評家 T.S.エリオット詩劇。2幕。 1935年6月カンタベリー・フェスティバル初演。カンタベリーの大司教トマス・ベケットがヘンリー2世との対立によって殉教をとげた事件素材に,人間の良心信仰の問題を扱い,第1幕ではベケットに対する誘惑者たちのささやき,第2幕ではベケットの殺害と暗殺者たちの弁明が描かれている。 52年に映画化。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の寺院の殺人の言及

【ベケット】より

…カンタベリーは以後巡礼の地となった。ベケットの殺害はのちにT.S.エリオットによって《寺院の殺人》(1935)として劇化された。【佐藤 伊久男】。…

※「寺院の殺人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android