対人魅力(読み)たいじんみりょく(英語表記)interpersonal attraction

最新 心理学事典 「対人魅力」の解説

たいじんみりょく
対人魅力
interpersonal attraction

人が他者に対して抱く肯定的または否定的な態度は,対人魅力とよばれる。対人魅力が好意嫌悪などの感情,信念などの認知,接近や回避などの行動傾向の三つの要素で構成されるとする考え方は,多くの研究者で共有されている。対人魅力を扱った初期の研究としては,ソシオメトリック・テストに代表される対人選択に関する研究が挙げられる。1960年代になると,架空の人物や初対面の人物の魅力attractionを測定する実験が行なわれ,対人魅力という用語が使われるようになった。1970年代に愛情に関する研究が登場してからは,恋愛関係や友人関係など現実に継続している人間関係へと研究の対象が移行していった。

【対人魅力を規定する要因】 対人魅力研究では,「どのような人物に魅力を感じるか」ということが中心的なテーマである。以下では,対人魅力の主要な規定要因を説明する。

1.身体的魅力physical attractiveness 外見などの身体的魅力は,異性の魅力の重要な基準となる。たとえばウォルスターWalster,E.らは,大学の新入生を対象とした実験によって,学業成績や性格よりも身体的魅力が異性に対する好意を規定することを示した。また,外見の良さが本来なら無関連のはずである,性格や将来の成功の可能性などの評価も高める「美人ステレオタイプ」の存在も指摘されている。このように性格などの内面に関する情報が少ない状況では,外見の良い人に魅力を感じやすい。その一方で実際の恋人や配偶者を対象とした研究では,二人の外見が釣り合っているペアが多いという釣り合い仮説matching hypothesisが支持されている。

2.性格 対人魅力と性格との関連に関しては,類似説,相補説,社会的望ましさ説の三つの仮説が提唱されている。類似説similarity-attraction theoryは自分と似ている人に魅力を感じるという考え方である。バーンByrne,D.は仮想の人物を用いた実験により,態度の類似性が好意を高めることを示している。一方,ウィンチWinch,R.F.は,新婚夫婦のもつ欲求に負の相関が見られた結果から,自分にない特性をもつ,補完的な人に魅力を感じるという相補説complementarity theoryを主張している。社会的望ましさ説social desirability theoryでは,外向性のように多くの人から共通して好まれる性格が存在し,自分の性格にかかわらず望ましい性格の人に魅力を感じると説明される。

3.状況要因 居住空間や教室内の座席などの物理的な距離の近さ(近接性propinquity)も魅力を引き起こす。たとえばシーガルSegal,M.W.は,警察学校の新入生が入学6週間後に教室内で座席の近い人と友人になりやすいことを明らかにしている。近接性に関しては,時間の経過とともに効果が減少していくとする研究や,好意だけでなく嫌悪も高めることを示した研究も見られる。

 また,相互作用を伴わない単なる接触を繰り返すだけでも魅力を感じるようになる。この現象は,単純接触効果mere exposure effectとよばれる。ザイアンスZajonc,R.B.は,未知なる人に対して感じやすい不安や不快感情が,接触によって低減し,好意が増加したために単純接触効果が生じたと説明している。その後の研究において,単純接触効果は本人が意識しないような閾下知覚の水準においても生じるものの,すでに十分に知っている対象では生じにくいことが示されている。

4.心理状態 一般的には快適な状態では魅力が高まり,不快な状態では魅力が低下する。しかし,生理的覚醒を伴う状態では異なる結果が示されている。たとえばダットンDutton,D.G.とアロンAron,A.P.は,不安定な吊り橋を渡った直後や電気ショックを与えられる直前など,不安が生じた際に異性に対する好意が高まることを明らかにした。彼らは,不安によって喚起されたはずの生理的覚醒が異性への好意に誤って帰属されたことで好意が高まったと説明している。その一方で,生理的覚醒をした状態では,魅力的な人への好意は高まるが,魅力的でない人への好意は低下し,評価が極端になるという研究も見られる。

5.魅力の対象からの好意や評価 自分に好意を抱く人や自分を高く評価する人に対しては,魅力を感じやすい。この現象は,好意の互恵性(好意の返報性)reciprocity of likingとよばれる。好意の互恵性は,自尊心が低下し,不安が高まっている状況などでとくに生じやすい。また,アロンソンAronson,E.とリンダーLinder,D.は,ゲインロス効果gain-loss effectsとよばれる現象を報告している。これは,一貫して好意的評価を受けるよりも否定的評価から好意的評価に変化した方が魅力を感じ,否定的評価を受けつづけるよりも肯定的評価から否定的評価に変化した方が魅力を感じにくいという現象である。

【対人魅力の理論】 魅力を規定する共通のメカニズムを説明できる理論としては,強化理論と認知的斉合性理論が挙げられる。強化理論reinforcement theoryによれば,報酬を与える人に好意を抱き,罰を与える人に嫌悪を抱くと説明される。報酬や罰には,物や金銭だけでなく,相手からの好意や評価なども含まれる。強化理論によって説明できる現象としては,好意の互恵性や性格の社会的望ましさ説などが挙げられる。また単純接触効果が不安の低減によって生じるというザイアンスの説明も強化理論に基づいている。一方,ハイダーHeider,F.のバランス理論に代表される認知的斉合性理論cognitive consistency theoryでは,ある対象と自分と相手の3要素間のバランスによって魅力を説明する。たとえば対象に対して自分も相手も類似した考えをもつ場合,二人の関係は良好なものになる。しかし,二人が対象に対して異なる考えをもつ場合,どちらかが考えを変えれば関係が良好になるが,二人とも考えを変えなければ関係は険悪になる。このように,認知的斉合性理論は,とくに類似説を説明するのに適している。ただし,二つの理論が主に対象としているのは,ある一時点における相互作用と魅力との関連である。そのため,関係初期の説明に適しているものの,継続している関係では説明できない現象も多く,その後の研究で愛情などに関する理論が独自に発展していくことになる。 →愛情
〔立脇 洋介〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android