小友村(読み)おともむら

日本歴史地名大系 「小友村」の解説

小友村
おともむら

[現在地名]陸前高田市小友町

広田ひろた村の北にあり、西は広田湾に面する。北は勝木田かつぎだ村、東は末崎まつさき(現大船渡市)。寛永一九年(一六四二)の検地では田一〇〇貫三〇〇文・畑三一貫二四八文・茶畑四六文、人頭七五(小友村史)正保郷帳に村名がみえ、田一〇〇貫三〇〇文・畑三一貫二九四文、旱損と注記される。宝永二年(一七〇五)人数改では人頭一九一、総人数一千六六九、名子一・水呑五四、鉄砲数八。元禄三年(一六九〇)の本判二枚四分三厘三毛(気仙史料)。「安永風土記」では田一〇〇貫六八六文・畑三二貫一三七文、うち茶畑四六文、人頭三一二、寛永一九年の竿答百姓五一、家数三一四(うち水呑二)、男七九四・女六八五、船六七(釣溜一〇・小船四・早波船三二・かつこ船二一)。品替百姓二名、屋敷名五七を記す。

灌漑水に乏しいため古くから各所に貯水池が設けられた。谷地前やちまえ土合どうえあ門前もんぜん小ヶ口こがくち谷地上やちうえ山崎やまさき松山前まつやままえの池を七堤と称している(小友村史)。「安永風土記」にも沼は只出ただいで沼、堤は又折沢またおりさわ堤・小谷地こやち堤・猪森いのもり堤・小崎こざき堤の四ヵ所、堰も四ヵ所を記す。御林は三ヵ所で、明和三年(一七六六)の御林御留藪書上(小友村史)によれば、平畑山ひらはたやま御林は寛文四年(一六六四)新田山にいだやま御林・長洞山ながほらやま御林の二ヵ所は延宝四年(一六七六)にそれぞれ御林立になった。

小友村
おともむら

[現在地名]秋田市下新城小友しもしんじようおとも

青崎あおざき村の東隣。太平たいへい山地の西端丘陵下に上小友かみおとも下小友しもおともの集落がある。村名の初見は延元二年(一三三七)北畠顕家国宣である。

<資料は省略されています>

平泉中尊ひらいずみちゆうそん寺衆徒の訴状を受けた北畠顕家が、出羽国仙北せんぼくの小野寺・平賀両氏に対し、出羽国秋田郡内にある平泉惣別当領の実検を命じた。秋田郡雄友村は中尊寺領であったことがわかる。新城の山麓地は早くから開発され、村落を形成した。

小友村
おともむら

[現在地名]桐生市菱町黒川ひしまちくろかわ境野町さかいのちよう一丁目・同四丁目・ひがし七丁目

上野国山田郡境野村の北で桐生川左岸、小友川沿いの山地に位置し、下野国足利あしかが郡に属した。北は下菱しもびし村に接し、東は米沢よねざわ川を境に小俣おまた(現栃木県足利市)、桐生川を挟み西は上野国山田郡新宿しんしゆく村。古くは下野国梁田やなだ郡に属したという。また、延宝元年(一六七三)の検地で下菱村から分村したと伝える(小堀文書)。西端のやまこし、南端の細田ほそだには縄文遺跡、南辺の宿しゆくしまには古墳、東端の上小友には窯跡がある。天和二年(一六八二)の分郷配当帳では高九七四石余、旗本池田・加藤・田中領の三給と思われる。下野国元禄郷帳では旗本池田・加藤・岡野領の三給。

小友村
おともむら

[現在地名]一戸町小友

山間の谷川を合せて流れる小友川流域にあり、東は西法寺さいほうじ村・女鹿めが村、北は中里なかさと村。寛永四年(一六二七)三月一七日の南部利直知行宛行状(三翁昔語)に「弐百石 乙茂村」とあり、八戸弥六郎に宛行われている。このとき八戸弥六郎直栄は遠野に知行替を命ぜられており、「遠野郷中代官申付る内」に「二戸郡女鹿村 奥友村は松崎刑部」とある(内史略)

小友村
おともむら

[現在地名]弘前市小友

北はかわ村、南は鬼沢おにざわ村、東はかつら村、西は貝沢かいざわ村に接する。

「陸奥古碑集」によれば、現在の弘前市立小友小学校である小友館跡に板碑が二基あり、うち一基に正中四年(一三二七)の年紀が刻まれ、三枝又五郎の名がみえる。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「小友」とある。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和はなわ郡に村名があり、村高七四・三六石、うち田方は六八・六八石とある。

小友村
こともむら

[現在地名]呼子町大字小友

呼子村の東側、玄界灘に面する小湾の漁港をなす村で、住民は半農半漁である。「肥前風土記」の松浦郡登望とも駅に比定する説がある。「柳園随筆」に「今呼子湊の東海口を大伴浦小伴浦と云ふ。疑らくば此地鞆駅の趾ならん」と記す。

延暦えんりやく寺僧戒覚の「渡宋記」によれば、永保二年(一〇八二)九月一三日「日者之間留北崎浦、是待順風也、今朝適朝風吹送、仍帆而著肥前国土部之泊矣」とある。また源久から三男勝(石志勝)に対する康和四年(一一〇二)八月二九日の譲状案(石志文書)に「波田浦 石志 限万町南縄手、嘉部投土毛区」とある。土部・土毛は、いずれも小友に比定する説が有力である。

小友村
おともむら

[現在地名]東和町小友

東晴山ひがしはるやま村の南、館迫たてはさま村の東に位置し、西流するさるいし川中流の左岸平地と北上高地西辺の丘陵に立地。奥友村とも書かれた。正保国絵図に奥友村一九石余とある。元禄十郡郷帳では奥友村の〆高は田方三八石余・畑方九石余。元文三年(一七三八)の給人書上に平館十右衛門がみえる。「邦内郷村志」には小友村とみえ、蔵分五合・給分四七石余、家数五。

小友村
おどもむら

[現在地名]新発田市小友

八幡やわた新田の西に位置する。新発田藩領で、寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)には八戸・九七人、天和三年(一六八三)とみられるその貼紙によると一三戸・八〇人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小友村の言及

【遠野[市]】より

…岩手県中南部,北上高地中央の遠野盆地にある市。人口2万8172(1995)。1954年遠野町と綾織,小友(おとも),附馬牛(つきもうし),松崎,土淵,青笹,上郷の7村が合体,市制。遠野三山と呼ばれる早池峰(はやちね)山(1914m),六角牛(ろつこうし)山(1294m),石上山(1038m)に囲まれた遠野盆地の西端,西流する猿ヶ石川の河谷に中心市街の遠野がある。近世は八戸南部藩の城下町で,また内陸部と沿岸部の結節点にあたる交易の町,宿場町として繁栄した。…

※「小友村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android