小堀政方(読み)こぼり・まさみち

朝日日本歴史人物事典 「小堀政方」の解説

小堀政方

没年:享和3.9.8(1803.10.23)
生年寛保2(1742)
江戸中期の伏見奉行近江国(滋賀県)小室藩主。備中守,和泉守。父政峯は宝暦期の若年寄小堀正一(遠州)の子孫。宝暦11(1761)年遺領1万630石を継ぐ。大番頭を経て安永7(1778)年に伏見奉行となり和泉守叙任。在任中,窮迫した藩財政の補填寵妾の贅沢で多額の御用金と重税を伏見の町人に課した。天明5(1785)年9月伏見町民文珠九助らは,小堀の暴政を幕府に越訴(一揆の実録『雨中之鑵子』に詳しい)したため,同年12月伏見奉行を罷免。8年5月,改易に処せられ領知没収で小室藩は取り潰され,身柄は相模国(神奈川県)小田原藩主大久保忠顕に永預け,翌年播磨国(兵庫県)赤穂藩主森忠賛に預け替えとなった。

(山田忠雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小堀政方」の解説

小堀政方 こぼり-まさみち

1742-1803 江戸時代中期の大名
寛保(かんぽう)2年生まれ。小堀政峯の7男。宝暦11年(1761)近江(おうみ)(滋賀県)小室藩主小堀家6代となる。安永7年から伏見奉行をつとめ,自藩の財政立て直しなどのため伏見町民への課税を強化する。町民代表にうったえられ,天明5年免職,8年不行跡で改易となった。享和3年9月8日死去。62歳。初名は政弥。通称金次郎

小堀政方 こぼり-まさかた

こぼり-まさみち

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小堀政方の言及

【遠州流】より

小堀遠州を流祖とする茶道の流派の一つ。古田織部のあとをうけて将軍家光の茶道師範となった遠州が,大名茶全盛の時代に台子を中心とした〈きれいさび〉の茶法を開いた。それは古典美を発揚した茶室,鎖の間,書院を一体化する建築にあらわされ,その茶法は藤原定家を敬慕するところから出た王朝趣味にもとづいている。また大名茶を推し進めていくなかで,茶の湯の道は人倫の道に通じるとする精神は,《書捨(かきすて)の文》に表現されている。…

※「小堀政方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android