小山氏(読み)おやまうじ

改訂新版 世界大百科事典 「小山氏」の意味・わかりやすい解説

小山氏 (おやまうじ)

下野国豪族領主。藤原秀郷子孫下野国司(大掾,権大介)で,都賀郡小山郷および寒河郡の思川東岸地域に広大な私領を形成し,これが小山氏→後白河上皇→伊勢二宮と寄進されるなかで,寒河御厨(別称小山荘)が成立した。小山氏は,同じ藤原姓の足利俊綱・忠綱と勢力を競い,治承・寿永内乱期には源頼朝に属し,足利氏と結ぶ反対派の志田義広を下野の野木宮合戦で破り,ついで足利氏を滅ぼした。この功績に加えて政光の妻が頼朝の乳母であることによって,幕府の有力御家人と下野の守護としての地位が確定した。1199年(正治1)には,梶原景時の失脚の後をうけて播磨守護に補任された。1230年(寛喜2)の小山朝政(ともまさ)から嫡孫長村への譲状によると,小山氏の所領・所職は,下野では,権大介職を持ち,重代相伝の私領である寒河御厨や国庁を中心とした地域に所領が広がり,そのほか武蔵,陸奥尾張,守護国の播磨に所領を持っている。

 南北朝内乱期には,小山朝氏は陸奥からの北畠顕家の侵攻,常陸からの北畠親房の働きかけなどがあって,一時中立的な立場をとったが,おおむね足利尊氏に属し,弟の氏政は尊氏とともに各地に転戦した。しかし,1380-82年(天授6・康暦2-弘和2・永徳2),小山義政は宇都宮基綱との私闘が原因で,鎌倉公方足利氏満に反乱をおこし,小山鷲城,祇園城などに拠って関東の大軍を迎撃し,ついに糟尾の山中で自殺する。子の若犬丸は,その後も下野・陸奥南部で抵抗を繰り返したが,やがて敗れ,小山氏は滅亡する。しかしその後,氏満によって結城氏より泰朝を迎えて再興される。それ以来,以前ほどの勢力はないものの,鎌倉府内の伝統的豪族の一つとして,その地位を保った。15世紀中葉の享徳の乱で,古河に拠点を移した古河公方足利成氏を支えて活躍した。戦国時代には,養子縁組関係によって結城氏との結合を強め,上杉・後北条・佐竹氏らの争覇の中にあって北関東の一角に独自な勢力を形成したが,1575年(天正3)後北条氏の攻撃により小山祇園城を落とされ,屈伏した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小山氏」の意味・わかりやすい解説

小山氏
おやまうじ

中世の下野(しもつけ)の豪族。始祖は藤原秀郷(ふじわらのひでさと)9世の孫大田行政(ゆきまさ)の子政光(まさみつ)。政光は保元(ほうげん)・平治(へいじ)のころ、下野大掾(だいじょう)として下野に入部し、都賀(つが)郡小山荘=寒河御厨(さむかわみくりや)(栃木県小山市域)を拠点に、国衙(こくが)の行政検断などの実権を握り勢力を拡大した。政光の長子朝政(ともまさ)は小山氏を継ぎ、また次男宗政(むねまさ)は長沼(ながぬま)氏、三男朝光(ともみつ)は結城(ゆうき)氏の祖となった。小山氏は、鎌倉幕府創業期の有力御家人(ごけにん)として重きをなし、鎌倉~南北朝時代を通じて下野の守護職を相承した。また一時期播磨(はりま)の守護職も兼ね、支族長沼氏は淡路の守護に任じた。その所領・所職(しょしき)は、権大介職(ごんのおおすけしき)および国府を中心とする広大な国衙領の郷々や、全国に散在する地頭職である。

 秀朝(ひでとも)は1335年(建武2)7月の中先代(なかせんだい)の乱に際して足利直義(あしかがただよし)方に味方し戦死、その後を継いだ朝郷(ともさと)(初め朝氏(ともうじ))は同年8月、後醍醐(ごだいご)天皇から下野の国務を命ぜられ、また1341年(興国2・暦応4)藤原同盟である藤氏一揆(とうしいっき)を組織して、前関白近衛経忠(このえつねただ)が天下の政権をとり、自らは坂東管領(ばんどうかんれい)となって南朝でも北朝でもない「第三王朝」の建設を夢みるなど独自な行動をとり、北関東随一の武将として名をはせた。1380年(天授6・康暦2)義政(よしまさ)は、百姓支配をめぐり宇都宮基綱(うつのみやもとつな)と対立し、鎌倉公方(くぼう)足利氏満(うじみつ)の討伐を受け、小山氏は滅亡した。氏満は名家の断絶を惜しみ、同族の結城基光(もとみつ)の次男泰朝(やすとも)をして小山家を再興せしめた。これが重興小山氏である。やがて戦国時代末、秀綱(ひでつな)は北条氏に属したため、1590年(天正18)豊臣秀吉(とよとみひでよし)に所領を没収され滅亡した。

[新川武紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小山氏」の解説

小山氏
おやまし

中世下野国の豪族。藤原秀郷の子孫。大田行政の子政光が小山荘(現,栃木県小山市)を本拠として,小山氏を称したのに始まる。平安中期以来,下野国の有力在庁官人として勢力をほこった。政光の子朝政(ともまさ)は源頼朝に従って功をたて,下野国守護職を安堵された。鎌倉時代を通じ同職を世襲,播磨国守護も兼ねた。南北朝期,秀朝は足利氏に属し,中先代の乱で武蔵国府中に戦死。その後,1380年(康暦2・天授6)義政は鎌倉公方足利氏満に背いて攻められ,いったん降伏したが再び反抗,自害した。その子若犬丸(隆政)のとき一時断絶,一族の結城氏により再興。戦国期には後北条氏に属し,その滅亡とともに滅んだ。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小山氏」の意味・わかりやすい解説

小山氏
おやまうじ

藤原秀郷の子孫政光を祖とする下野国 (現栃木県) の豪族。都賀郡小山荘を本拠として鎌倉時代から室町時代にいたるまで勢力を有した。室町時代一時中絶したが,一族の結城氏によって再興され,戦国時代には小田原の北条氏に属し,北条氏と運命をともにして滅亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小山氏の言及

【下野国】より

…【勝浦 令子】
【中世】

[鎌倉時代]
 創業期の鎌倉幕府を支えた下野の有力御家人には,平将門の乱鎮圧に功のあった藤原秀郷の子孫小山(おやま),結城(ゆうき),長沼,佐野,小野寺などの諸氏のほか,源姓足利,宇都宮,那須の各氏がいた。小山氏は鎌倉・南北朝時代を通じて一貫して下野の守護であり,一時期播磨の守護職をも兼帯し,また支族の長沼氏も淡路国の守護職に任ぜられている。宇都宮氏は1189年(文治5)奥州征伐の恩賞として陸奥遠田郡の地頭職に任命され,また宇都宮二荒山(ふたらやま)神社の社務職を相伝するなど,下野中部随一の武将として活躍した。…

※「小山氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android