小崎弘道(読み)こざきひろみち

精選版 日本国語大辞典 「小崎弘道」の意味・読み・例文・類語

こざき‐ひろみち【小崎弘道】

牧師。日本組合教会の指導者。熊本藩出身。熊本洋学校ジェーンズの感化を受けて入信同志社卒。上京して新肴町教会を設立し、日本最初の基督(キリスト)青年会(YMCA)を結成して「六合(りくごう)雑誌」を発刊。のち同志社校長・社長、霊南坂教会牧師としてキリスト教界に尽くした。著「政教新論」など。安政三~昭和一三年(一八五六‐一九三八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小崎弘道」の意味・読み・例文・類語

こざき‐ひろみち【小崎弘道】

[1856~1938]宗教家・牧師。熊本の生まれ。各地に伝道後上京、霊南坂教会を開設。基督キリスト教青年会(YMCA)を創立し、機関誌六合雑誌りくごうざっし」を主宰新島襄にいじまじょう没後、同志社校長となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小崎弘道」の意味・わかりやすい解説

小崎弘道
こざきひろみち
(1856―1938)

明治・大正期の指導的キリスト教教師。熊本藩士の子として熊本に生まれる。1871年(明治4)新設の熊本洋学校に入学し、教師L・L・ジェーンズにより1876年受洗した。いわゆる熊本バンドの一人。同年同志社英学校に入学し、1879年同校卒業後、東京の京橋に新肴(さかな)町教会を設立して牧師になる。翌1880年植村正久(うえむらまさひさ)や本多庸一(ほんだよういつ)らと日本最初の基督(キリスト)教青年会を創立して会長となり、機関誌『六合(りくごう)雑誌』を刊行した。1886年に著書『政教新論』を刊行して儒教と対比してキリスト教を論じた。新島襄(にいじまじょう)の死により1990年同志社の校長ならびに社長に就任。1899年からは東京の霊南坂教会牧師。1913年(大正2)より1922年まで日本基督教会同盟の会長を務めるなど、日本プロテスタントの中心的指導者であった。

[鈴木範久 2018年3月19日]

『『小崎全集』全6巻(1938~1939・同書刊行会/復刻版・2000・日本図書センター)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小崎弘道」の意味・わかりやすい解説

小崎弘道 (こざきひろみち)
生没年:1856-1938(安政3-昭和13)

キリスト教伝道者,牧師,評論家。熊本藩士の子に生まれ,熊本バンドに入るが,キリスト教入信は少し後である。1879年同志社卒業後東京で伝道し,《六合雑誌》《東京毎週新報》を刊行し,新島襄の死後同志社の校長ついで社長(1890-97),さきの東京伝道でその基礎をつくった霊南坂教会牧師(1899-1931),引退後同教会名誉牧師となった。彼の《政教新論》(1886)は封建教学である儒教を鋭く批判し,近代国家の建設にはキリスト教を精神的基礎とすべきことを唱えるが,その発想は儒教的である。彼は〈神の霊によって潔められた理性〉を神学の基礎とすべきことを唱え,合理主義に走らず,保守主義にも赴かず,穏健で進歩的な〈積極的福音〉的キリスト教を掲げた。彼は外国ミッションからの日本の教会の独立をたえず主張し,そのために各個の教会の拡大と相互の協力を唱えた。またひろく日本の教界の協同活動を推進した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小崎弘道」の解説

小崎弘道
こざきひろみち

1856.4.14~1938.2.26

明治~昭和前期の日本組合基督教会牧師。熊本藩士の次男。熊本洋学校在学中ジェーンズから受洗。同志社卒業後1879年(明治12)上京,京橋に新肴町教会を設立し按手礼(あんしゅれい)をうける。82年粟津(あわづ)高明創立の教会と合併して東京第一基督教会と改称。86年赤坂霊南坂に会堂を建設(霊南坂教会),90年新島襄の後継として同志社社長に就任した。この間「六合(りくごう)雑誌」「政教新論」を刊行。同志社辞職後,99年霊南坂教会牧師に就任し,1931年(昭和6)まで在任。「小崎弘道全集」全6巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「小崎弘道」の意味・わかりやすい解説

小崎弘道【こざきひろみち】

プロテスタント牧師。熊本藩士の家に生まれ,熊本洋学校に学び,のち入信。同志社卒業後上京,《六合雑誌》を刊行し,同志社校長,同社長,東京霊南坂教会牧師を歴任した。主著《政教新論》(1886年)。
→関連項目熊本洋学校新島襄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小崎弘道」の解説

小崎弘道 こざき-ひろみち

1856-1938 明治-昭和時代前期の宗教家。
安政3年4月14日生まれ。明治13年植村正久らと東京基督教(キリストきょう)青年会を創立し,「六合(りくごう)雑誌」を創刊。23年新島襄(じょう)の死により同志社社長。東京霊南坂(れいなんざか)教会牧師,日本基督教会同盟会長などをつとめた。昭和13年2月26日死去。83歳。肥後(熊本県)出身。同志社英学校卒。著作に「政教新論」など。
【格言など】国家の元気の消長は道徳宗教の盛衰とその機を同じうす(「政教新論」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小崎弘道」の意味・わかりやすい解説

小崎弘道
こざきひろみち

[生]安政3(1856).4.14. 熊本
[没]1938.2.26. 茅ヶ崎
明治,大正の宗教家。熊本藩士小崎次郎左衛門の子。明治4 (1871) 年,熊本洋学校に入学,L.ジェーンズの感化を受け,1876年受洗,79年同志社英学校を卒業,上京して霊南坂教会を創立。 90年新島襄没後より 97年まで同志社社長兼校長。キリスト教青年会の設立,日本組合キリスト教会の組織,海外伝道などに尽力。主著『政教新論』 (86) ,『基督教の本質』 (1911) ,『国家と宗教』『小崎弘道全集』 (6巻) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「小崎弘道」の解説

小崎弘道
こざきひろみち

1856〜1938
明治〜昭和期のキリスト教牧師・思想家
肥後(熊本県)の生まれ。同志社に学び新島襄らの感化をうけ,のちに同志社校長となる。キリスト教青年会・日本キリスト教連盟などの組織化に尽力。また『六合 (りくごう) 雑誌』の論文「近代社会党ノ原因ヲ論ズ」はマルクス紹介の先駆とされる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小崎弘道の言及

【六合雑誌】より

…キリスト教を基礎とした月刊総合雑誌(1880‐1921)。小崎弘道(のちに横井時雄,原田助など)を編集人とし,東京YMCA(のちに警醒社,六合雑誌社)より刊行され,とくに進化論,合理主義,国家道徳の問題に取り組んだ。1890年代より自由主義神学に赴き,98年よりユニテリアン誌《宗教》と合併し,日本ゆにてりあん弘道会刊行となる。…

※「小崎弘道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android