小引(読み)こびき

精選版 日本国語大辞典 「小引」の意味・読み・例文・類語

こ‐びき【小引】

〘名〙
① 矢を射るのに弓を小さく引くこと。弱めにひきしぼること。
義経記(室町中か)四「忠信が大雁股(かりまた)差矧(さしは)げて、余すまじとて、下り矢先にこびきに引きて差当てたる」

しょう‐いん セウ‥【小引】

〘名〙 短い序文。小序
西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉初「西洋事情巻之一 小引」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小引」の意味・読み・例文・類語

しょう‐いん〔セウ‐〕【小引】

短い序文。小序。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「小引」の読み・字形・画数・意味

【小引】しよういん

小序。

字通「小」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小引の言及

【大鋸】より

…大鋸の出現は製板および木材加工技術に一大革新をもたらしたが,大型であるため鋸身の製法が難しく,一般に入手困難であったらしい。15世紀ころには,大鋸引,小引(木挽)という材木加工の工匠が現れてくる。16世紀後半になって,刃渡りの短い一人びきの前びき大鋸(別名,木挽鋸)が現れ,明治半ばに製材機械が普及するまで,主要製板用の鋸となった。…

※「小引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android