小橋一太(読み)こばしいちた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小橋一太」の意味・わかりやすい解説

小橋一太
こばしいちた

[生]明治3 (1870).10.1. 肥後
[没]1939.10.2. 神奈川
明治・大正・昭和期の内務官僚,政治家。1898年東京帝国大学卒業後内務省に入り,内務次官などを歴任。1920年第14回衆議院議員総選挙で当選。1924年1月清浦奎吾内閣の内閣書記官長(→内閣書記官)に就任したが,立憲政友会高橋是清派が清浦内閣打倒の第2次護憲運動(→憲政擁護運動)に立ち上がったため,床次竹二郎とともに政友会脱党政友本党を組織した。1927年憲政会と合流し立憲民政党結成総務に就任,1929年浜口雄幸内閣に文部大臣として入閣した。同 1929年の越後鉄道疑獄事件に連座して第一線を退いたが,1937年6月東京市長として復帰した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小橋一太」の解説

小橋一太 こばし-いちた

1870-1939 大正-昭和時代前期の官僚,政治家。
明治3年10月1日生まれ。内務省にはいり,大正7年内務次官。9年衆議院議員(当選3回)。政友会から政友本党に転じ,民政党の結成に参加。昭和4年浜口内閣の文相となるが,越後(えちご)鉄道疑獄事件で辞任。12年東京市長。昭和14年10月2日死去。70歳。肥後(熊本県)出身。東京帝大卒。著作に「農村自治」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小橋一太の言及

【教化総動員運動】より

…第1次世界大戦後の経済不況と革命運動の登場を〈経済国難〉〈思想国難〉であるとして,浜口雄幸内閣が金解禁の断行と財政緊縮によって経済の安定をはかり社会運動の発展を抑圧するために推進した国民への宣伝活動。すでに1923年の国民精神作興詔書以来,国民に対する教化運動は進められていたが,小橋一太文相は29年8月,この運動の強化を計画し,(1)国体観念を明徴にし国民精神を作興すること,(2)経済生活の改善をはかり国力を培養すること,を目標とする教化総動員運動の実行を翌月に指示した。具体的には神社参拝,国旗掲揚,虚礼廃止,禁酒禁煙などを国民に実行させ,天皇崇拝の心情を喚起させ,消費生活を切りつめさせることをねらったものであった。…

※「小橋一太」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android