小泉文夫(読み)こいずみふみお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小泉文夫」の意味・わかりやすい解説

小泉文夫
こいずみふみお

[生]1927.4.4. 東京
[没]1983.8.20. 東京
民族音楽学者。 1951年東京大学美学美術史学科卒業。吉川英史,野村良雄らに師事。 57~59年インド留学。 60年から東京芸術大学教鞭をとり,75年同大学教授。東京の童唄や沖縄・奄美民謡採集などを行い,またアジアをはじめ世界各地の音楽調査して紹介するなど,日本の民族音楽学の先駆者として活躍した。主著『日本伝統音楽の研究』 (1958) では,核音テトラコード概念をもとに日本音楽の音組織・音階を解明し,注目を集めた (→都節 ) 。ほかに『民族音楽研究ノート』など著書多数。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「小泉文夫」の意味・わかりやすい解説

小泉文夫【こいずみふみお】

音楽学者。東京生れ。1951年東大卒。1957年からインドへ留学し,以後,世界各地を調査し民族音楽学の研究を行った。また1960年から東京芸術大学でわらべ歌をはじめとする日本,東洋の音楽の共同研究を進めた。その成果は《日本伝統音楽の研究I》(1958年),《日本伝統音楽の研究II》(1984年)にまとめられている。世界の音楽文化の紹介や啓蒙活動にも功績があり,著作も多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小泉文夫」の解説

小泉文夫 こいずみ-ふみお

1927-1983 昭和時代後期の音楽学者。
昭和2年3月29日生まれ。50年東京芸大教授。日本音楽の音階構造の分析や世界の民族音楽,東京のわらべ歌などの調査,研究をおこない,日本での民族音楽学・比較音楽学研究の道をひらいた。昭和58年8月20日死去。56歳。東京出身。東大卒。著作に「日本伝統音楽の研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小泉文夫の言及

【都節】より

…江戸時代に都会で発生し流行した芸術音楽(義太夫や長唄など)に多くみられる,半音を含む音階(陰旋法)で,民謡などの田舎節(いなかぶし)と名づけられた半音を含まない音階(陽旋法)と対立する。 小泉文夫(1927‐83)は《日本伝統音楽の研究》(1958)の中で,日本の音階に核音とテトラコルド(4度音列)が存在することを明らかにした。それによると,日本の音階は4種類のテトラコルド(民謡,都節,律,沖縄)のいろいろな結びつきによって構成され,上原の都節の音階は上行形が都節のテトラコルドと民謡のテトラコルドの組合せ,下行形が都節のテトラコルド,2個の組合せと考えられる(図)。…

【民族音楽学】より

…インドネシアのガムランをはじめ,インド,アフリカ,中国,日本の楽器の本格的な学習体験を通じて,個々の音楽文化の本質に迫るアプローチは,60年代以降のアメリカの民族音楽教育に大きい影響を与えた。また日本における民族音楽学の草分けとして小泉文夫(1927‐83)の業績が大きい。【柘植 元一】。…

【わらべうた】より

…だが,音楽的にみれば単純であっても民族の歌がもつ最も基本的な表現を含み,無意識の中で表現されるものであるだけに,原初的な音感覚をとらえることができる。
[遊びによる分類]
 小泉文夫編《わらべうたの研究》(1969)では,現代の日本の子どものわらべうたを遊びによって10種に分類している。(1)唱え歌 〈あした天気になれ〉などの唱えごとや数をかぞえたり数をよみ込んだ歌,約束やものえらびの歌,悪口やはやしことば,尻取りや頭韻あわせの歌,早口ことば,暗記歌,替歌などのことば自体を遊びとする歌。…

※「小泉文夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android