小瀬ヶ沢洞穴(読み)こせがさわどうけつ

改訂新版 世界大百科事典 「小瀬ヶ沢洞穴」の意味・わかりやすい解説

小瀬ヶ沢洞穴 (こせがさわどうけつ)

新潟県東蒲原郡阿賀町大字神谷にある縄文時代草創期の洞穴遺跡阿賀野川支流の室谷川をさかのぼった福島県境に近い越後山脈中にある。小瀬ヶ沢山(標高444m)の山腹に形成された間口6m,奥行き7mの洞穴で,1958,59年に長岡市立科学博物館が発掘調査した。それまで中部地方で最古縄文土器とされていた押型文土器撚糸文土器の下層から,隆線文土器,爪形文土器,押圧縄文土器などの土器が発見され,草創期の土器群が層位的に明らかにされた。また,伴出石器には,石槍をはじめ,有舌尖頭器搔器石鏃,断面三角形鑽,局部磨製石斧,打製石斧などの豊富な器種がある。なお,本遺跡の発掘を契機として,全国各地で洞穴遺跡の調査と草創期の研究が活発になった。現在は国指定の史跡である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小瀬ヶ沢洞穴」の意味・わかりやすい解説

小瀬ヶ沢洞穴
こせがさわどうけつ

新潟県北東部,阿賀町にある縄文時代初期の洞穴遺跡。遺物は土器,石器,骨器で,刺突文,すだれ状文,絡状体圧痕文,押圧縄文,爪形文,押型文,無文,撚糸文などの土器や尖頭器,石鏃,石刃,石匙,石斧などの石器が出土した。縄文文化起源を研究するうえで重要な遺跡である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android