小督局(読み)こごうのつぼね

朝日日本歴史人物事典 「小督局」の解説

小督局

没年:没年不詳(没年不詳)
生年保元2(1157)
平安末期,高倉天皇女房藤原成範の娘。『明月記』によると元久2(1205)年には生存していた。治承1(1177)年皇女範子(坊門院)を生むが,以後出仕せず,3年出家。のちに嵯峨付近に隠棲した。『平家物語』巻6では,高倉天皇寵愛されるが,平清盛の怒りをおそれて嵯峨に逃げる。天皇の使,源仲国に捜し出され,秘かに宮中に戻り,女子を生む。しかし清盛の知るところとなり,出家させられて宮中を追い出されたとある。これは清盛の悪逆の例として潤色されて描かれたものか。なお,天皇に召される以前に藤原隆房と交渉があったとする部分は,隆房作『艶詞』に多くよっている。

(櫻井陽子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小督局」の解説

小督局 こごうのつぼね

1157-? 平安時代後期の女官
保元(ほうげん)2年生まれ。藤原成範(なりのり)の娘。高倉天皇の寵愛(ちょうあい)をうけ,治承(じしょう)元年範子内親王(坊門院)を生む。2年後出家。「平家物語」によれば,平清盛の娘で天皇の中宮徳子(建礼門院)の気持ちをおもいやる清盛ににくまれ,出家させられたらしい。

小督局 おごうのつぼね

お万の方(おまんのかた)(1)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android