小笠原気団(読み)オガサワラキダン

デジタル大辞泉 「小笠原気団」の意味・読み・例文・類語

おがさわら‐きだん〔をがさはら‐〕【小×笠原気団】

日本南東の太平洋上に発生する海洋性熱帯気団。夏によく発達して日本付近まで張り出し、暑い晴天をもたらす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小笠原気団」の意味・読み・例文・類語

おがさわら‐きだん をがさはら‥【小笠原気団】

〘名〙 日本の南東の太平洋上に発生する高温多湿海洋性熱帯気団オホーツク気団との間に梅雨前線形成。夏に発達し、南からの季節風をもたらす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小笠原気団」の意味・わかりやすい解説

小笠原気団 (おがさわらきだん)

亜熱帯高気圧の支配下にある亜熱帯熱帯海上でその特性が形成される気団は海洋性熱帯気団と呼ばれる。この中で特に日本の本州以南に入ってくる気団を小笠原気団と名付けている。この気団の最下層は多湿で高温であるが,地上から2km以上では沈降運動のため比較的暖かく,乾燥している。鉛直安定度はポテンシャル不安定(対流不安定)を示すことが多く,対流活動が現れる可能性をもっている。この気団は,春秋には低気圧が本州を北上する時に日本に一時的に侵入する。夏季は北太平洋高気圧が北上して本州を支配するとこの気団が卓越する。梅雨期は前線に向かって収束した状態で現れるので力学的な変質があり,同時に西方からの気流も混在するので,純粋な小笠原気団とは異なっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小笠原気団」の意味・わかりやすい解説

小笠原気団
おがさわらきだん

北西太平洋の亜熱帯高圧帯で発現する海洋性熱帯気団。昭和初期まで、中央気象台で作成していた天気図は東の端が小笠原諸島であったことから名づけられた名称。小笠原付近で発現する気団ということではない。夏季に北上して日本付近に安定した蒸し暑い夏の晴天をもたらす。地表付近では高温多湿であるが、上層は沈降性気流のため乾燥している。台風などが北上すると、この気団の西側に沿ってさらに湿潤な赤道気団が北上してくることがあり、これが梅雨末期以後の集中豪雨を招くなど大きな影響を及ぼす。

[饒村 曜]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小笠原気団」の意味・わかりやすい解説

小笠原気団
おがさわらきだん
Ogasawara air mass

日本の南方海上,小笠原諸島付近に中心をもつ熱帯海洋性気団。亜熱帯高圧帯から南東季節風となって吹き出し,日本には 4~9月の間現れ,特に夏に勢力を増す。この気団の影響下に入ると梅雨が明け,夏型の安定した天気が続く。秋に入ってこの気団の勢力が弱まると日本付近は北の気団に覆われるが,小笠原気団との間に前線帯ができ,秋の長雨の時期となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「小笠原気団」の意味・わかりやすい解説

小笠原気団【おがさわらきだん】

日本の南東の太平洋上に形成される高温多湿の海洋性熱帯気団。この気団のためできる高気圧を小笠原高気圧といい,夏季によく発達して西に張り出し,日本ではこの影響で夏型の気圧配置となり,暑い晴天がもたらされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android