小諸城(読み)こもろじょう

精選版 日本国語大辞典 「小諸城」の意味・読み・例文・類語

こもろ‐じょう ‥ジャウ【小諸城】

長野県小諸市にあった平山城。中世以来の城で慶長年間(一五九六‐一六一五仙石秀久が改築。のち松平氏、酒井氏牧野氏と城主が交代した。城址(じょうし)懐古園と呼ばれ、島崎藤村の「小諸なる古城のほとり」で有名。大手門、三の門が現存する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小諸城」の意味・読み・例文・類語

こもろ‐じょう〔‐ジヤウ〕【小諸城】

小諸市にあった城。中世以来の城を仙石秀久が慶長年間(1596~1615)に改築。城跡は、懐古園とよばれ、大手門・三の門が現存。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「小諸城」の解説

小諸城
こもろじよう

[現在地名]小諸市小諸 丁

浅間山の南西麓が千曲川に落ち込む辺り、南は蛇堀じやぼり川、北は中沢なかざわ川の間に、田切地形を利用して構築されている。東北から三の丸・二の丸・南の丸・北の丸・本丸と並ぶ各丸は高台にあり、それを結ぶ通路は谷間につけられていて、大手門(現存)・三の門(現存)・二の門・中仕切門と続き、架け外し自在の算盤そろばん橋を渡って黒門から本丸のある帯曲輪に出る。城の中心が城下より低位にある珍しい構造である。

長享元年(一四八七)大井伊賀守光忠が現本町付近に築いたという鍋蓋なべぶた城をもとに、その子光為は支城乙女おとめ(白鶴城、現二の丸跡)を築き、近辺の土豪の拠った手城塚てしろづか城・与良よら城・三掛めかけ城・富士見ふじみ城・楽巌寺がくがんじ城などを配していたが、天文二三年(一五五四)「八月六日ニ、サクノカウリノ要カイ一夜ニ九ツヲチ申候(中略)小室モ自ラヲチ申候」(勝山記)とあるように、武田氏の佐久制圧にあたってこれらの城は廃された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の城がわかる事典 「小諸城」の解説

こもろじょう【小諸城】

長野県小諸市にあった平山城(ひらやまじろ)。江戸時代には小諸藩の藩庁が置かれていた。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。1487年(長享1)に大井光忠によって築かれたと考えられている。また、現在残っている同城跡の原型をつくったのは、東信濃を攻略した武田晴信(武田信玄)である。信玄の軍師とされている山本勘助縄張りを行ったとも伝えられているが、根拠となる史料は見つかっていない。1554年(天文23)に城は完成し、武田信豊(信玄弟の信繁次男)が入城し、武田氏の東信濃経営の拠点となった。1582年(天正10)に武田氏が滅亡すると、小諸城には織田信長麾下の滝川一益が入り、同年の本能寺の変で信長が死去し一益が関東を去ると徳川氏の城となった。その後、1590年(天正18)には、小田原の役(豊臣秀吉の北条氏攻め)で戦功のあった仙石秀久が5万石で入城。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いの後も、引き続き東軍に与した仙石氏が城主をつとめ、小諸藩の藩庁となった。現在残る石垣の城構えやその城下町の原形は、安土桃山時代から江戸時代にかけて仙石秀久がつくったものである。その際、3層の天守もつくられた。しかし、この天守は1626年(寛永3)に落雷により焼失している。第2代忠政が城主をつとめていた1622年(元和8)に、仙石氏は上田城(上田市)に転封となった。その後、松平氏、青山氏、酒井氏を経て、1702年(元禄15)に牧野康重が入城し、以後、牧野氏が代々城主をつとめて明治を迎えた。城跡は現在、懐古園(正式名称は小諸城址懐古園)や市街地になっている。懐古園入り口の三の門(1615年建設、1765年再建)、小諸市街にある大手門は当時の遺構で、この2つの門は国の重要文化財となっている。懐古園内には石垣や天守台の遺構が現存するほか、足柄門(市内光岳寺の山門)、黒門(市内正眼院山門)が移築されて現存する。また、本丸御殿の書院ともいわれる建物が東御市(旧北御牧村)の民家に移築されている。なお、懐古園内には「小諸なる古城のほとり」で始まる島崎藤村の「千曲川旅情の歌」や若山牧水の歌碑があり、かつての小諸城の馬場跡付近は桜の名所として知られている。JR小海線・しなの鉄道小諸駅から徒歩約5分。◇酔月城、穴城、白鶴城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小諸城」の意味・わかりやすい解説

小諸城
こもろじょう

戦国期~江戸期の城。長野県小諸市丁にある連郭(れんかく)式の平山城(ひらやまじろ)。現在、城址(じょうし)一帯は懐古(かいこ)園となり、島崎藤村(とうそん)の「小諸なる古城のほとり雲白く遊子悲しむ……」の詩で全国的に名が知られている。戦国期のこの地の領主は大井氏、1487年(長享1)現城址のやや北に大井光忠(みつただ)が築いた鍋蓋(なべぶた)城が始まりといわれている。武田信玄(しんげん)の信濃(しなの)侵攻により、小諸城は東信濃の拠点とされ、信玄は一族の武田信豊(のぶとよ)を置いていた。武田氏滅亡後は徳川家康の領有となり、依田(よだ)(芦田(あしだ))康国(やすくに)が入った。のち仙石秀久(せんごくひでひさ)が5万石で入城して大改修を施し、現在の規模になり、松平、青山、酒井、西尾、石川などの譜代(ふだい)大名が入り、牧野康重(やすしげ)が1702年(元禄15)に入って幕末まで相継いだ。天守台と大手門、三ノ門が現存している。

[小和田哲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「小諸城」の解説

小諸城

(長野県小諸市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小諸城の言及

【小諸[市]】より

…第2次大戦までは製糸業が発達したが,現在は電気などの工業が立地している。かつて小諸義塾の教師をしていた島崎藤村の詩《千曲川旅情のうた》で名高い小諸城の跡は,現在懐古園と呼ばれる公園になっており,園内には藤村記念館,小山敬三美術館,火山博物館,動物園があり,観光客が多い。また市内には菱野温泉,高峰高原などの観光地がある。…

※「小諸城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android