小諸(読み)コモロ

デジタル大辞泉 「小諸」の意味・読み・例文・類語

こもろ【小諸】

長野県東部の市。もと牧野氏の城下町北国街道宿場町として発達浅間山の登山口。人口4.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小諸」の意味・読み・例文・類語

こもろ【小諸】

長野県東部の地名。浅間山の南西側、千曲川流域にある。江戸時代は牧野氏一万五千石の城下町。また北国街道の宿場町として発達。現在はしなの鉄道(旧JR信越本線)、JR小海線が通じる。高原野菜栽培が盛ん。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小諸」の意味・わかりやすい解説

小諸[市] (こもろ)

長野県東部,浅間山の南西麓にある市。1954年小諸町,三岡村,南大井村が合体,市制。人口4万3997(2010)。中心市街の小諸は江戸時代には仙石氏,牧野氏などの城下町で,北国脇往還の宿場町でもあり,佐久盆地一帯を商圏に商業が発達したが,その商勢は現在上田市に押されて弱まっている。しかししなの鉄道(旧信越本線)とJR小海線の分岐点,国道18号線と国道141号線の分岐点にあたり,上信越自動車道も通じ,現在も交通の要衝である。第2次大戦までは製糸業が発達したが,現在は電気などの工業が立地している。かつて小諸義塾の教師をしていた島崎藤村の詩《千曲川旅情のうた》で名高い小諸城の跡は,現在懐古園と呼ばれる公園になっており,園内には藤村記念館,小山敬三美術館,火山博物館(現,市立郷土博物館),動物園があり,観光客が多い。また市内には菱野温泉,高峰高原などの観光地がある。農業生産では,クルミヤクヨウニンジン,高原野菜などの特産物がある。
執筆者:

小諸城は浅間山の南西麓,千曲川の断崖上にある。中世以来の鍋蓋城をとりこんで武田信玄新城を築き,1590年(天正18)入封の仙石氏が大改修を加えた。城下町と北国脇往還の整備も仙石氏による。近在の与良,松井,小諸,宇当坂,手城塚などの村民を,大手門の東方に通した往還沿いに集住させ,南東から北西へ与良町,荒町,本町市町を形成,宿駅問屋は本町と市町に置いた。18世紀なかばの記録によると,与良町家数不明・1005人,荒町60軒・730人,本町(田町,六供町とも)141軒・855人,市町(横町,柳町,清水町とも)196軒・1030人で,総延長20町11間3尺。1742年(寛保2)の大水害で深刻な打撃をうけたが急速に復旧,宿駅のほか米穀・塩問屋や酒造家などが栄えた。なお城回りには足柄町,耳取町など家中屋敷町十数町があった。廃藩置県後一時衰えたが,1888年の信越本線小諸駅開業により商業・観光都市として発展した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android