小須戸(読み)こすど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小須戸」の意味・わかりやすい解説

小須戸
こすど

新潟県中央、中蒲原郡(なかかんばらぐん)にあった旧町名(小須戸町(まち))。現在は、新潟(にいがた)市の南東部(秋葉(あきは)区の一部)にあたる。旧小須戸町は1889年(明治22)町制施行。2005年(平成17)新津(にいつ)市、白根(しろね)市、豊栄(とよさか)市、横越(よこごし)町、亀田(かめだ)町、西川(にしかわ)町、岩室(いわむろ)村、味方(あじかた)村、潟東(かたひがし)村、月潟(つきがた)村、中之口(なかのくち)村とともに新潟市に編入信濃(しなの)川右岸に位置し、JR信越本線、国道403号が通じ、中心の小須戸地区へはバスなどの便がある。旧町域の中心小須戸は近世信濃川舟運の河岸場(かしば)町として繁栄し、3、8日の六斎(ろくさい)市場(いちば)町としてもにぎわった。また小須戸縞(しま)とよばれた綿織物の産地でもあったが、第二次世界大戦後はニット製品業にかわっている。近世溝口(みぞぐち)藩領に属した白根(しろね)島は1959年(昭和34)の白根市の誕生で全域が白根市域になったが、旧小須戸町のみは当時河川交通上の要衝で、白根に対立する繁栄ぶりを示していたので1町のみ独立して残っていた。近代みそしょうゆなどの醸造業が盛んとなり、近在の野菜産地に恵まれて、みそ漬けを名産物としている。信濃川堤外地を利用する盆栽植木の町としても有名。

[山崎久雄]

『柏大治著『小須戸町風土記』(1961・同書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小須戸」の意味・わかりやすい解説

小須戸
こすど

新潟県中部新潟市南東部の旧町域。新潟平野の中部にある。 1889年町制。 2005年新潟市に編入。 2007年政令指定都市化に伴い秋葉区の一部となった。中心集落の小須戸は信濃川下流右岸の自然堤防上にあり,近世は新発田藩の所領で,信濃川の河川交通の河港,物資の集散地,市場町として発達。江戸時代末期以来機業が栄え,綿織物の小須戸縞が生産された。ニット製品,植木,盆栽,味噌,醤油,金属部品などがつくられる。周辺ではチューリップ,ヒヤシンスなどの球根栽培が行なわれる。茂林寺の木造地蔵菩薩半跏像 (国指定重要文化財) は子育て延命で知られ参詣者が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小須戸」の意味・わかりやすい解説

小須戸 (こすど)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android