尼崎(市)(読み)あまがさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尼崎(市)」の意味・わかりやすい解説

尼崎(市)
あまがさき

兵庫県南東部にある工業・住宅都市。1916年(大正5)市制施行。1936年(昭和11)小田村、1942年大庄(おおしょう)、立花、武庫(むこ)の3村、1947年(昭和22)園田(そのだ)村を編入。2001年(平成13)特例市、2009年中核市に移行。JR東海道本線・福知山線・東西線、阪神電鉄本線・阪神なんば線、阪急電鉄神戸本線・伊丹線、名神高速道路、阪神高速道路3号神戸線・5号湾岸線などが通じる。大阪湾に流入する神崎川とその支流武庫川デルタ上に位置する。14世紀の初めに発達した漁港の「海士(あま)が崎」が市名の起源となった。市の北東端を流れる猪名(いな)川左岸で発見された田能遺跡(たのういせき)(国指定史跡)からは弥生(やよい)時代の集落が発見され、墓、玉、鏃(やじり)、土器穀物種子など貴重な埋蔵文化財が発掘された。奈良時代は猪名荘(しょう)(東大寺領)の地。平安時代には神崎川河口の大河尻(おおかわじり)、神崎、大物(だいもつ)は内海交通の要津であり、大物は源義経(よしつね)が船出した港であるが、デルタの発達で市街化されている。豊臣(とよとみ)氏、徳川氏の直轄地ののち1617年(元和3)戸田氏が入封して尼崎藩を立藩、尼崎城を築き、城下町を形成した。1871年(明治4)尼崎県となり、その後兵庫県に編入された。

 海岸のデルタ地帯は工業地帯で、製鉄鋼管鋼板、板ガラス、機械、電気機械などの大小の工場が密集している。尼崎港は武庫川西の防波堤の内側から中島川(神崎川支流)の河口部西までで、西宮港・芦屋港とともに正式名称は尼崎西宮芦屋港(重要港湾)。工業の発達によって、大気汚染や工業用地下水の多量のくみ上げによる海岸の地盤沈下の問題がある。1950年(昭和25)ジェーン台風による浸水被害を機に、水門、閘門(こうもん)を備えた大規模な防潮堤が建設された。その後も沈下が続き、排水、かさ上げ工事など、水との戦いが続いている。市の北部は、武庫之荘、園田、塚口などの住宅地が発達する。室町時代に細川満元(みつもと)が開山した本興寺の本堂、開山堂、三光堂、方丈などは国指定重要文化財。久々知(くぐち)の広済寺には近松門左衛門と夫人佐登(さと)の墓があり、国の史跡に指定されている。また、隣接して近松記念館もある。田能遺跡出土品を保存する市立田能資料館、文化財収蔵庫と地域研究史料館を統合した市立歴史博物館がある。面積50.72平方キロメートル、人口45万9593(2020)。

[藤岡ひろ子]

『『尼崎市史』全13巻(1966~1988・尼崎市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android