尼崎城(読み)あまがさきじょう

日本の城がわかる事典 「尼崎城」の解説

あまがさきじょう【尼崎城】

兵庫県尼崎市北城内にあった平城(ひらじろ)。江戸時代に畿内防備のために築城された城の一つ。1617年(元和3)、譜代の武将戸田氏鉄(うじかね)が近江(滋賀)の膳所城(ぜぜじょう)から5万石で入封した。戸田氏鉄は築城の巧者といわれ、幕府から畿内防備の一環として築城を命じられ、翌年尼崎城を築いた。尼崎城は4層の天守を持つ本丸を中心に、二の丸・松の丸・西三の丸・東三の丸をらせん状に配置した近世城郭であった。戸田氏の後は青山氏4代、桜井松平氏7代と続き、明治にいたる。現在、本丸跡は市立明城(めいじょう)小学校(旧城内小学校)と市立成良(せいりょう)中学校(旧城内中学校)の敷地になっている。小学校の正門横に、天守閣隅櫓(すみやぐら)のミニチュア模型が設置されている。阪神電鉄本線尼崎駅から徒歩5分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尼崎城の言及

【尼崎[市]】より

…北部の阪急電鉄神戸線沿線の住宅地の発展にくらべ東海道本線以南の古い市街地の衰退が顕著である。尼崎城は明治維新の際に取りこわされ,付近は官庁・学校区となっている。【小森 星児】
[歴史]
 摂津国尼崎の地名がみえるのは中世からで,それ以前は三国川(神崎川)の河口付近は河尻と呼ばれ,平安時代以来,瀬戸内海航路の起点として発展し,神崎,杭瀬,大物(だいもつ)などの諸港が開けた。…

※「尼崎城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android